2015年06月30日
ロッジ 6 1/2スキレット
普段、ちょっとした物を焼くのには
ダイソーのプチ鋳物を愛用しています。
これまた愛用しているB-6君と、
プチ鋳物の長方がぴったりなんですよね。
でも定番もあったらいいなということで
溜まったポイントを使い、
ロッジのスキレットを購入しました。

ソロキャンでの使用も想定して6 1/2インチです。

まずは慣らしの後で目玉焼きでも焼いてみます^_^
ダイソーのプチ鋳物を愛用しています。
これまた愛用しているB-6君と、
プチ鋳物の長方がぴったりなんですよね。
でも定番もあったらいいなということで
溜まったポイントを使い、
ロッジのスキレットを購入しました。

ソロキャンでの使用も想定して6 1/2インチです。

まずは慣らしの後で目玉焼きでも焼いてみます^_^
2015年06月29日
自作ニードルスパナ(風)
現在ランタンのメンテ中なのですが、
コンダクティングロッドに
ニードルを取り付けるのがひと苦労です。
あの手この手でやってみましたが、
知識不足と不器用が重なり、
何度も取り外しているうちに
ニードルをいくつかダメにしてしまいましたorz
OPTIMUS930には専用のスパナがあります。
こんな感じです。


現在メンテ中のランタン用に
今回は真鍮パイプの切れ端を少し潰して
スパナ(風)を作りました。


キツすぎず緩すぎずに加減して完成。
取り付けるのが楽になりました^_^
コンダクティングロッドに
ニードルを取り付けるのがひと苦労です。
あの手この手でやってみましたが、
知識不足と不器用が重なり、
何度も取り外しているうちに
ニードルをいくつかダメにしてしまいましたorz
OPTIMUS930には専用のスパナがあります。
こんな感じです。


現在メンテ中のランタン用に
今回は真鍮パイプの切れ端を少し潰して
スパナ(風)を作りました。


キツすぎず緩すぎずに加減して完成。
取り付けるのが楽になりました^_^
2015年06月28日
2015年06月28日
武井バーナー 301Aの風防
武井バーナー 301Aの風防
貯まっていたポイントで
遅ればせながら入手しました。

今まで持っていなかったんですよね^_^
ヒーターとしての用途がメインでしたが、
夏もストーブとしての使ってあげようと思います。
貯まっていたポイントで
遅ればせながら入手しました。

今まで持っていなかったんですよね^_^
ヒーターとしての用途がメインでしたが、
夏もストーブとしての使ってあげようと思います。
2015年06月27日
タップダイスセット
火器いじりをしていて最近思うのですが、
簡単な加工技術があると、
メンテの幅が広がりますよね^_^
皆さんのブログを拝見していると
どれもお上手でうらやましいです。
特に使用予定はないのですが、
安物のタップダイスセットを買いました。

そのうち出番があるかな
簡単な加工技術があると、
メンテの幅が広がりますよね^_^
皆さんのブログを拝見していると
どれもお上手でうらやましいです。
特に使用予定はないのですが、
安物のタップダイスセットを買いました。

そのうち出番があるかな
2015年06月21日
2015年06月17日
鉛シート
鉛パッキンの自作を目標に
鉛シートを入手しました。
ゴムのパッキンは作ったことがありますが、
鉛のパッキンや革のポンプカップも
作ってみたいと思っていました。

もう少し下調べしてから
可能かどうか検討したいと思っています。
鉛シートを入手しました。
ゴムのパッキンは作ったことがありますが、
鉛のパッキンや革のポンプカップも
作ってみたいと思っていました。

もう少し下調べしてから
可能かどうか検討したいと思っています。
2015年06月16日
乙女森林公園第一キャンプ場
週末に乙女森林公園第一キャンプ場へ
行ってきました。
例によって夕方のイン
珍しく車でしたが、遅めのインなので
簡単に設営できるピルツ7と
ライトタープペンタという組み合わせで。
しかも途中で面倒になりピルツ7だけに(^^;;

ペンタイーズをハーフインナーとして使いました。
初めて張ったので、
まだ練習が必要です。
俊さんとなつたくさんのところへお邪魔しました。

夜も更けてまったりと過ごしました。

意味もなく点火


ついでに肉焼きました(笑)
翌朝は早朝からの雨で、
目が覚めたら俊さんとなつたくさんはいなかった(爆)
コーナンラックとじさくOKAMOCHI風は
使わずじまい(^^;;

次回はフロストのグローブにした930を
試せたらいいなと思います。
行ってきました。
例によって夕方のイン
珍しく車でしたが、遅めのインなので
簡単に設営できるピルツ7と
ライトタープペンタという組み合わせで。
しかも途中で面倒になりピルツ7だけに(^^;;

ペンタイーズをハーフインナーとして使いました。
初めて張ったので、
まだ練習が必要です。
俊さんとなつたくさんのところへお邪魔しました。

夜も更けてまったりと過ごしました。

意味もなく点火


ついでに肉焼きました(笑)
翌朝は早朝からの雨で、
目が覚めたら俊さんとなつたくさんはいなかった(爆)
コーナンラックとじさくOKAMOCHI風は
使わずじまい(^^;;

次回はフロストのグローブにした930を
試せたらいいなと思います。
2015年06月15日
スウェーデンのコンビ
今回のキャンプで使った
スウェーデンの火器
OPTIMUS 111

相変わらずですが、
安定すると割と青火になってくれました。
こちらはOPTIMUS 930

やはりかなり明るいというか眩しい(^^;;
フロストのグローブを考えようかな。
スウェーデンの火器
OPTIMUS 111

相変わらずですが、
安定すると割と青火になってくれました。
こちらはOPTIMUS 930

やはりかなり明るいというか眩しい(^^;;
フロストのグローブを考えようかな。
2015年06月14日
2015年06月14日
2015年06月09日
2015年06月08日
2015年06月08日
2015年06月07日
2015年06月07日
2015年06月06日
自作OKAMOCHI 2号
製作途中でずっと放置していた
自作OKAMOCHI 2号
来週出撃することもあり仕上げました。

みつ蝋ワックス、やっぱりいいですね〜。
画像の通り、
1.5Lのフューエルボトルがおさまりました^_^
注文したスキレットは間に合いそうもないので
プチ鋳物を入れていこうと思います。
自作OKAMOCHI 2号
来週出撃することもあり仕上げました。

みつ蝋ワックス、やっぱりいいですね〜。
画像の通り、
1.5Lのフューエルボトルがおさまりました^_^
注文したスキレットは間に合いそうもないので
プチ鋳物を入れていこうと思います。