ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Y0shio
Y0shio
岡山在住、40代後半の火器好きキャンパーです。最近は軽キャンも始めました。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月29日

武井バーナー点火

家の草取りや
プランターの手入れが終わったので

先週末に帰ってきた武井君を
久々に点火してみました。






心なしか予熱器も調子がいい(笑)
加圧不足で一回ミスりましたが、
無事点火



やっぱいいですね。

ハンドルと外ホヤの貝印が
お気に入りです。




シングルコイルのヒーターと
釣鐘の外ホヤの組み合わせが
一番好みです。
探していますが全然出回りませんね。

もし情報をお持ちの方がいらっしゃったら
是非お願いしますm(_ _)m
  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 14:45Comments(3)メンテ

2014年04月28日

武井バーナーの修理

土曜日に戻ってきた武井君
旧型なので、針付きギアの噛み合わせが
現行品と違うらしく、
その修理をお願いしました。

蓋を開けてみれば、
それ以外にもメンテが必要な箇所が
幾つかありました。
内容的にはオーバーホールに
近い形となりました。



旧型の301Aだと思います。


注油キャップのパッキンが寿命でしたが、
旧型のパッキンは欠品なので、
注油キャップごと交換になりました。



針付きギアとチップの交換
その他パッキンの交換
バーナーと予熱器の点検
ピニヨンの交換等々




ネジがダメになったノブも
交換したみたい。


シールも貼ってあった(笑)



その他ヒーターも修理していただきました。




休みの日に点火してみます。
楽しみ〜  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 20:05Comments(2)メンテ

2014年04月26日

武井バーナーが帰ってきた!

2週間ほど前
メンテに出した武井君
一ヶ月程かかるとのお話でしたが
今朝戻ってきました!
お帰り!



時間がないので
開けるのは明日かな。
  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 09:25Comments(0)グッズ

2014年04月25日

ファイヤースターターで点火する その4

マグネシウムファイヤースターターで
点火するネタ
その4です。

今回はランタンのプレヒートカップに
入った、アルコールの点火を試してみました。

コールマン288A改ケロシン仕様です。

またまた動画がなくてすみません。


マントルを壊さないように
カップから10cmぐらい?のところで



これまた簡単に点火できました。
ひっぱたいてアルコールを
ぶちまけて引火すると少々怖いですね。

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)グッズ

2014年04月24日

ファイヤースターターで点火する その3

マグネシウムファイヤースターターで
点火するネタ
その3です。

前回はティッシュでしたが、
器具類に直接点火できるか
確信がなかったのですが、
ピノさんの情報を基に
点火を試してみました。

定番のところでシングルストーブ
ギガパワーストーブ地です。

動画がなくてすみません。



中心から5cmぐらい?のところで
擦ってみたら



割と簡単に着きました。
2-3回目で着火です。
そんなに力もいりません。

これであれば勢い余って、
ストーブをひっぱたくことも
なさそうです。

アルコール編は次回

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)グッズ

2014年04月23日

ファイヤースターターで点火する その2

マグネシウムファイヤースターターで
うまく点火できるか
ティッシュで試してみました。

まず、ギザギザの部分でゴリゴリ削って




B-6君にのせました。





今度は平らな部分で擦って
火花を飛ばします。


オリャッ!





火花が粉に引火して
炎が上がります。
ティッシュも燃えました。

ということで
とりあえず成功しました。

やっぱり、
アルコールとかガスに
火花を飛ばして点火するのは
ダメなんですかね。

誰か教えてください。

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)グッズ

2014年04月22日

ファイヤースターターで点火する

ファイヤースターターで点火できるか

先日購入した
マグネシウムファイヤースターター
意味もなく火花を出して無駄遣いしています(笑)

で、ふと疑問が湧いてきました

これでうまく点火できるか
正直自信がありません。
ティッシュとか新聞紙に
つけるんですよね。

これ、
ガス器具とかアルコールに
点火する目的で
火打石みたいな使い方は
ダメなんですかね。

今日は雨なので
明日にでもティッシュにつけてみます。



  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)グッズ

2014年04月20日

マグネシウムファイヤースターター

もしもの時の為
安かったので買いました。

ピノさんの記事を見て
真似させていただきました。



意味もなく
パチパチやってます(笑)
  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)グッズ

2014年04月19日

コールマンアイスサブ6パック その3

テイク6に入れたらキツキツだった
アイスサブ6パック

氷とは違うので
意味はないと思いますが、
冷却状態で試してみました。



冷やしても変わりません。




こな時点でキツキツです。





ミシミシいってなんとか入りました。
やはり大きめですね。

250mL缶ってオチじゃないよな(笑)






  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)グッズ

2014年04月18日

コールマンアイスサブ6 その2

コールマンアイスサブ6
テイク6に入れてみました。



古いので色褪せてます。





裏返すとトレイになります。


ESKYの物をコールマンブランドで
販売しているんですね。







いれてみましたがキツイ!






缶を入れるともっとキツイ!





もう一つあるので試してみました。





こっちはもっとキツイ!





ラベルが剥がれるくらいキツイです。


常温で試したので今度は冷やして
試してみます。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)グッズ

2014年04月16日

晩酌

月もきれいだし
こいつで晩酌でもしようかな。




  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)料理おうちdeキャンプ

2014年04月15日

コールマンアイスサブ6パック

ずっと探していたこいつ
ヤフオクでやっと見つけました。

コールマンのアイスサブ6パック

コールマンのテイク6にピッタリの
保冷剤です。




ずっと前に販売終了となり
手に入れられませんでした。

コールマンのテイク6は、
350mL缶が6本入る小型の
クーラーボックスです。
今となって使い道がないのですが(笑)


販売終了となったのもうなずけます。
でも、
この組み合わせで使ってみたかったんですよね。




持ち運びを考えると、
飲み物用のソフトクーラーに
使うといいかもしれません。

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)グッズ

2014年04月14日

SOTOスライドガストーチ

ツーバーナーのプレヒート用に
SOTOのスライドガストーチを
買いました。




使い捨てライターを少々大きくしたぐらいの
大きさでしょうか。



伸ばすとこんな感じです。





分かりにくいですが
緑のパーツをカチッとスライドさせて
安全装置を解除します。






ガスの残量が分かる窓や
ネックストラップが付けられそうな
穴があります。




点火!





ガスを充填する差し込み





今まで使っていたガストーチとの
大きさを比較してみました。








ソロの時にも便利そうです。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)グッズ

2014年04月12日

ナルゲンのボトル

仕事の合間にふと寄ったショップで
買いました。
プレヒート用のアルコール入れようかなと思いまして。

って、アルコール入れても大丈夫ですか?
ご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください



  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(1)グッズ

2014年04月11日

武井バーナー301A

冬にヤフオクでポチッてしまった
武井バーナー301A
旧型かと思います。
ヒーターのコイルが1段
ホヤは現行と同じ背が低いタイプ
できれば古い型が欲しかったので
ラッキーでした。






ベランダで何回か使ったのですが、
メンテの為、
チップと針付きギアを交換しました。

ですが、針付きギアが入りません。
武井バーナーさんにうかがったところ
古い物によっては、
ギアがうまく噛み合わないことが
たまにあるとのことで本日送りました。

修理の注文が多く、
1ヶ月程かかるそうです。

ゆっくり里帰りしておいで^_^

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)メンテ

2014年04月10日

詰め替えたガス缶

先日購入したガスの詰め替えアダプタ

早速詰め替えてみました。


今回はCB缶から
空のOD缶への詰め替えです。

まずはトーチ用




続いてシングルストーブ用




今回は空の缶を冷やしたり
ガスの入っている缶を温めたりは
しませんでした。
それでも結構入りました。

トーチに点火



シングルストーブに点火




缶詰でも温めて晩酌します(笑)  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)メンテ

2014年04月09日

413Hケロシン化検証

先日ケロシン化したツーバーナー413H
検証してみました。

詰め替えたトーチでプレヒート



1分程で点火



おおっ!
無事燃焼しています。


調子に乗ってサブバーナーも点火




これまた無事燃焼しています。



30分程のテストでは
どちらも問題ないようです。




これなら実戦でも使用できますね。


念の為予備のジェネレーターを
ストックしておきます。

私のやることは全て先人の方の
人柱あってのことで、
ただただ感謝です。
ありがとうございます。

うまくいったので乾杯!





  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)メンテ

2014年04月08日

プレヒート用トーチ

詰め替えアダプタと一緒に
トーチも購入しました。
ツーバーナーのプレヒート用です。

これも定番ですね。



今まで使っていた
チャッカマンの代わりにもなりますね。

その昔、ターボライターを
初めて買った時は興奮したものです(笑)
なんか懐かしい。





  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)グッズ

2014年04月07日

燃料コスト削減計画

燃料コスト削減計画

ケロシン化はその一環でした。

第二弾として
CB缶やOD缶の詰め替えアダプタを
購入しました。
またもや自己責任グッズです。




とはいえ、これも定番商品ですね。
左が詰め替えアダプタで
右がCB缶への変換アダプタです。

晩秋から冬にかけては
プロパンやイソブタンが入ったガスが
必要かと思いますが、
春夏はコストの安い
ブタンガスのカセットボンベを使えると、
貧乏キャンパーとしてはありがたいです。
ということで購入しました。

詰め替えアダプタには新型もあって
内圧を調整するボタンが付き、
より詰め替えが楽にできるらしいです。
ですが、今回は旧型を購入しました。



後日使用感をレポします。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)グッズ

2014年04月06日

コーティング

今日も嵐のような強風なので
初張りはあきらめて
車のコーティングをしました。
納車時、一ヶ月後、半年後に
施工しましたが、
納車から一年ちょっと経過したので
また施工です。

といっても、
市販のコーティング剤を自前で施工です。

ビューコートさんから発売の
ニュービームという商品です。






以下は個人の感想です(笑)

まずは洗車して
ざっと拭き取ります。



コーティング剤です。



少しかき混ぜてスポンジに付けます。




あとはワックスと同じように塗ります。




ちなみに、
ザラザラの樹脂以外は施工可能とのこと



ガラスにも



レンズにも




ランプにも





ホイールにも塗ってます。


真っ白け




60-120分待ちます。


拭き取りもワックス並みです。





固く絞ったウエスで仕上げ拭き


完成
数時間は濡らさないようにとのこと

あとは2週間ほどすると
さらに深みが増すようです。




施工した印象は、
1枚層が重なった感じです。
施工の手軽さの割りには深みもあり
耐久性もまずまずです。

施工しやすさ、価格、仕上がり、耐久性、
バランスが良く、お気に入りです。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)クルマ