2014年09月30日
2014年09月29日
サンダーの集塵 その4
サンダーの集塵
掃除機でやってしまおう計画
実行に移します。
サンダー側はこんな感じ。

純正の集塵ノズルに
洗濯機の排水ホースの延長用を接続。
掃除機側はこんな感じ。

排水ホースに、掃除機用の継手パイプです。

これです。
で、掃除機のスイッチを入れてから
サンダーのスイッチを入れて作業開始。
手が塞がって写真はありません(^^;;
かなりの騒音ですが、
しっかり集塵してくれました。
排水ホースは500円弱、
継手は100円弱なので
コスパ良好です。
ボッシュのジグソーにも装着できると
いいんですけどね。
掃除機でやってしまおう計画
実行に移します。
サンダー側はこんな感じ。

純正の集塵ノズルに
洗濯機の排水ホースの延長用を接続。
掃除機側はこんな感じ。

排水ホースに、掃除機用の継手パイプです。

これです。
で、掃除機のスイッチを入れてから
サンダーのスイッチを入れて作業開始。
手が塞がって写真はありません(^^;;
かなりの騒音ですが、
しっかり集塵してくれました。
排水ホースは500円弱、
継手は100円弱なので
コスパ良好です。
ボッシュのジグソーにも装着できると
いいんですけどね。
2014年09月28日
サンダーの集塵 その3
サンダーの集塵
掃除機でやろう計画。
パーツが届きましたので作業を進めます。
注文していたのは継手パイプ
太さの違う掃除機のパイプを
接続する為のパーツです。
100円足らず…
ヨドバシで送料無料でした。



運送コストっていくらなんだろ…
こういう消費行動は
景気には良くない気もしますが、
やはり送料無料は魅力です。
ホースの片方はカットして
これを排水ホースにつなげます。
本来はホースの内側に
入れたいところですが、
サイズの関係でホースを継手に
差し込みます。

反対側はサンダーのノズルに入れます。
ぴったりです。

今日は時間がないので
明日試してみます。
掃除機でやろう計画。
パーツが届きましたので作業を進めます。
注文していたのは継手パイプ
太さの違う掃除機のパイプを
接続する為のパーツです。
100円足らず…
ヨドバシで送料無料でした。



運送コストっていくらなんだろ…
こういう消費行動は
景気には良くない気もしますが、
やはり送料無料は魅力です。
ホースの片方はカットして
これを排水ホースにつなげます。
本来はホースの内側に
入れたいところですが、
サイズの関係でホースを継手に
差し込みます。

反対側はサンダーのノズルに入れます。
ぴったりです。

今日は時間がないので
明日試してみます。
2014年09月27日
武井バーナー301Aの試運転
4月に修理して以来、
そのまま保管していた
武井バーナー301A
久しぶりに出して試運転しました。
301Aの古いタイプです。

やっぱり301が欲しいなぁ。
あれは美し過ぎます(((o(*゚▽゚*)o)))
そして、びびりながらの点火(笑)
今回は横着してアルコールで余熱。

うーん、
よく分かりませんが、
もう少し綺麗に燃焼しないかなぁ。
今晩何時間か使って様子見ます。
そのまま保管していた
武井バーナー301A
久しぶりに出して試運転しました。
301Aの古いタイプです。

やっぱり301が欲しいなぁ。
あれは美し過ぎます(((o(*゚▽゚*)o)))
そして、びびりながらの点火(笑)
今回は横着してアルコールで余熱。

うーん、
よく分かりませんが、
もう少し綺麗に燃焼しないかなぁ。
今晩何時間か使って様子見ます。
2014年09月26日
サンダーの集塵 その2
サンダーの集塵
掃除機でやってみようという魂胆です。
まずは純正の集塵ノズル

付けるとこんな感じです。

内径は30mmのようです。
でホムセンに行って、
排水ホースで使えそうなのを探しました。

内径が30mmのホースに
ホースエンドというか継手みたいのが
ついています。
差し込み口側は段差がついていて
適当な径でカットできます。
私、根っからの文系なんですが、
掃除機で吸い込むぐらいなら
結構いい加減がつなぎ方でも
大丈夫なような気がするんですが…
そういえば以前乗っていたバイクの
インシュレーターが裂けて、
そこからエアを吸い込んで
アクセル戻す度パンパン!っていうわ
アフターファイアが出るわ、
挙句の果てにエンストするってことが
あったのを思い出しました。
フュージョンっていうオヤジバイクです。
いや、オヤジバイクだったっんですよ、
初期型は。
それをナウでヤングなお兄ちゃんが乗って
ビックスクーターブームの火付けになったとか。
そんなどうでもいいことを思い出しました(笑)
脱線しましたが、続きは別のパーツが着たらやります、
掃除機でやってみようという魂胆です。
まずは純正の集塵ノズル

付けるとこんな感じです。

内径は30mmのようです。
でホムセンに行って、
排水ホースで使えそうなのを探しました。

内径が30mmのホースに
ホースエンドというか継手みたいのが
ついています。
差し込み口側は段差がついていて
適当な径でカットできます。
私、根っからの文系なんですが、
掃除機で吸い込むぐらいなら
結構いい加減がつなぎ方でも
大丈夫なような気がするんですが…
そういえば以前乗っていたバイクの
インシュレーターが裂けて、
そこからエアを吸い込んで
アクセル戻す度パンパン!っていうわ
アフターファイアが出るわ、
挙句の果てにエンストするってことが
あったのを思い出しました。
フュージョンっていうオヤジバイクです。
いや、オヤジバイクだったっんですよ、
初期型は。
それをナウでヤングなお兄ちゃんが乗って
ビックスクーターブームの火付けになったとか。
そんなどうでもいいことを思い出しました(笑)
脱線しましたが、続きは別のパーツが着たらやります、
2014年09月25日
ブラデカの作業台
木を切るのって難しいな。
ひしひしと感じるY0shioでございます。
笑われちゃうかもしれませんが、
真っ直ぐ切るのは難しいです。
昨日の夜ふと思いだしたのですが、
そういえば納戸にあったような…
で、ゴソゴソとひっくり返してみたら、
ありました^_^

梱包されたまま数年。
ほんとに数年(^^;;
あったー!

ブラデカの作業台。
買ったまま数年熟成。
存在すら忘れていました。
固定もできますが、
ペットバイス追加したらいい感じ。
丸鋸が欲しくなっちゃいました(笑)
ひしひしと感じるY0shioでございます。
笑われちゃうかもしれませんが、
真っ直ぐ切るのは難しいです。
昨日の夜ふと思いだしたのですが、
そういえば納戸にあったような…
で、ゴソゴソとひっくり返してみたら、
ありました^_^

梱包されたまま数年。
ほんとに数年(^^;;
あったー!

ブラデカの作業台。
買ったまま数年熟成。
存在すら忘れていました。
固定もできますが、
ペットバイス追加したらいい感じ。
丸鋸が欲しくなっちゃいました(笑)
2014年09月24日
サンダーの集塵
OKAMOCHI風製作の際
サンダーにはお世話になりました。

RYOBIのマイサンダーです。
当然おがくずが大量に発生します。
できれば室内でも作業をしたいので
これを買いました。
穴あけパンチと集塵ノズル


集塵機は買えないので、
掃除機に繋げないかなぁと考えています。
サンダーにはお世話になりました。

RYOBIのマイサンダーです。
当然おがくずが大量に発生します。
できれば室内でも作業をしたいので
これを買いました。
穴あけパンチと集塵ノズル


集塵機は買えないので、
掃除機に繋げないかなぁと考えています。
2014年09月21日
2014年09月20日
2014年09月20日
200A初期型その4
200Aの初期型
タンク洗浄とカラーの塗装が完了し、
あとは消耗品の到着待ちです。
フレームを乗せてみました。


黒い塗装が特徴的ですね。
わずか2年ほどの生産ですので
人気がなかったのかな(笑)
タンク洗浄とカラーの塗装が完了し、
あとは消耗品の到着待ちです。
フレームを乗せてみました。


黒い塗装が特徴的ですね。
わずか2年ほどの生産ですので
人気がなかったのかな(笑)
2014年09月19日
まさかの
オークションでずっと探していた物を
仕事の合間にふらっと入った
スポオソで見つけちゃいました。
ドン!


見にくくてすみません。
廃盤なのであきらめていたのですが、
アウトレットコーナーにひっそりと。
2割引で買えたので価格もまずまずです。
ホントは近所のダイソーで
竹製まな板を買うのが目的だったんですけどね(笑)
ラッキーでした。
仕事の合間にふらっと入った
スポオソで見つけちゃいました。
ドン!


見にくくてすみません。
廃盤なのであきらめていたのですが、
アウトレットコーナーにひっそりと。
2割引で買えたので価格もまずまずです。
ホントは近所のダイソーで
竹製まな板を買うのが目的だったんですけどね(笑)
ラッキーでした。
2014年09月18日
200A初期型その3
200A初期型のメンテ
タンク洗浄編です。
外側は軽く磨きをかけました。
塗装の剥がれが激しく程度は悪いです。

正直外装はあまり気にしないのですが、
更に酷いのがタンク内部。
燃焼に関わってくるので大事です。
例によって水槽用の砂利と灯油を入れて
シェイクの繰り返し。
これがやってもやっても茶色い液が…
以下洗浄を繰り返した灯油をろ過した
フィルターの衝撃映像です。
心臓の弱い方は
ご覧にならないでください。

orz
数回やって溜まったのがこれです。
けしてコーヒーをドリップしたわけではありません(・_・;
錆の破片というよりも泥です。
ちなみにこんなフィルターが
二つ出来上がりました(笑)
そして最終的に洗浄完了後の状態が
これです。

まあまあですかねぇ。
さすが60年選手といったところでしょうか。
タンク洗浄編です。
外側は軽く磨きをかけました。
塗装の剥がれが激しく程度は悪いです。

正直外装はあまり気にしないのですが、
更に酷いのがタンク内部。
燃焼に関わってくるので大事です。
例によって水槽用の砂利と灯油を入れて
シェイクの繰り返し。
これがやってもやっても茶色い液が…
以下洗浄を繰り返した灯油をろ過した
フィルターの衝撃映像です。
心臓の弱い方は
ご覧にならないでください。

orz
数回やって溜まったのがこれです。
けしてコーヒーをドリップしたわけではありません(・_・;
錆の破片というよりも泥です。
ちなみにこんなフィルターが
二つ出来上がりました(笑)
そして最終的に洗浄完了後の状態が
これです。

まあまあですかねぇ。
さすが60年選手といったところでしょうか。
2014年09月17日
200A初期型その2
200Aの初期型
カラーがブラックのモデルです。
耐熱塗料で再塗装しましたが、
乾燥したので焼き付けをしました。
トースターでこっそりと(笑)

時間は20分。
煙や匂いは出ませんでした。
うまくいったかどうかは謎ですが、
これでよしとします。
あとはタンクの洗浄です。
カラーがブラックのモデルです。
耐熱塗料で再塗装しましたが、
乾燥したので焼き付けをしました。
トースターでこっそりと(笑)

時間は20分。
煙や匂いは出ませんでした。
うまくいったかどうかは謎ですが、
これでよしとします。
あとはタンクの洗浄です。
2014年09月16日
200A初期型
200Aの初期型
カラーがブラックのモデルです。
1953年製、60年以上前のランタンです!
こいつはじっくりレストア中です。
なんてったって、タンク内が
すごい錆と埃で洗浄が大変です。
今日はカラーを耐熱塗料で再塗装しました〜。
段ボールという塗装ブースで薄めに吹きます(笑)

KUREの耐熱ペイントコートブラックです。
ネットで調べてみると、
乾燥後に焼き付けをしているんですよね。
オーブンやトースターとかで(笑)
内緒でやっちゃおうかな。
カラーがブラックのモデルです。
1953年製、60年以上前のランタンです!
こいつはじっくりレストア中です。
なんてったって、タンク内が
すごい錆と埃で洗浄が大変です。
今日はカラーを耐熱塗料で再塗装しました〜。
段ボールという塗装ブースで薄めに吹きます(笑)

KUREの耐熱ペイントコートブラックです。
ネットで調べてみると、
乾燥後に焼き付けをしているんですよね。
オーブンやトースターとかで(笑)
内緒でやっちゃおうかな。
2014年09月15日
工作その7
OKAMOCHI風製作記
完成編です。
組み立てが終わったので
仕上げに入りました。
なるさんの記事を参考に
仕上げは蜜蝋クリームにしました。
さすが私が勝手におしゃれ番長と慕う
なるさんのチョイス、渋いです。
私も真似させていただきました。



これを塗りました。

上が薄く塗った部分、
下は塗っていない部分です。

全体を薄めに塗りました。

重ね塗りしてみようかなぁ。


色々反省もありますが、
これでひと区切り、完成とします。
もう一つ作ろうかな。
完成編です。
組み立てが終わったので
仕上げに入りました。
なるさんの記事を参考に
仕上げは蜜蝋クリームにしました。
さすが私が勝手におしゃれ番長と慕う
なるさんのチョイス、渋いです。
私も真似させていただきました。



これを塗りました。

上が薄く塗った部分、
下は塗っていない部分です。

全体を薄めに塗りました。

重ね塗りしてみようかなぁ。


色々反省もありますが、
これでひと区切り、完成とします。
もう一つ作ろうかな。
2014年09月13日
工作その5
OKAMOCHI風製作記
とりあえず組み立てました。


2段目のカットミスが響きました。
蝶番も難しいですね〜。
2段目には隙間もあるので
隙間を埋め等の修正をしてから
仕上げに入りたいと思います。
とりあえず組み立てました。


2段目のカットミスが響きました。
蝶番も難しいですね〜。
2段目には隙間もあるので
隙間を埋め等の修正をしてから
仕上げに入りたいと思います。
2014年09月12日
2014年09月11日
工作その3
竹製まな板を使っての工作
2段目を除いた部分を作りました。
これには訳がありまして、、、
2段目の側板って言うんでしょうか、
それを切り間違えちゃったんですorz
なので継ぎ接ぎ中なんです。
トホホ…
このあたりまでくると
仮組み、ヤスリがけ…の繰り返し。
最初に切り出す時が大切なんだと
痛感しました(^^;;


蝶番のズレと、板自体の微妙な寸法違い
これが重なって、なかなかうまくいきません。
ボンドで貼り付けた時のズレもあるし…
せめて見える部分は修正したいと思います。
2段目を除いた部分を作りました。
これには訳がありまして、、、
2段目の側板って言うんでしょうか、
それを切り間違えちゃったんですorz
なので継ぎ接ぎ中なんです。
トホホ…
このあたりまでくると
仮組み、ヤスリがけ…の繰り返し。
最初に切り出す時が大切なんだと
痛感しました(^^;;


蝶番のズレと、板自体の微妙な寸法違い
これが重なって、なかなかうまくいきません。
ボンドで貼り付けた時のズレもあるし…
せめて見える部分は修正したいと思います。
2014年09月10日
工作その2
先人の方々を参考に
竹製まな板を使っての工作です。

こんな感じで、

こんな感じで貼り付けます。
おなじみOKAMOCHI風です。
まっすぐ切っているようで
微妙なズレがあり、それが元で苦戦しています。
完成できるか不安です(・_・;
竹製まな板を使っての工作です。

こんな感じで、

こんな感じで貼り付けます。
おなじみOKAMOCHI風です。
まっすぐ切っているようで
微妙なズレがあり、それが元で苦戦しています。
完成できるか不安です(・_・;