ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Y0shio
Y0shio
岡山在住、40代後半の火器好きキャンパーです。最近は軽キャンも始めました。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年11月30日

508Aメンテ その6

先日から試行錯誤している
コールマンの508Aのとろ火計画

ここまできたら
バルブも分解清掃します。
パッキンが
18年でどうなっているか
見たくて我慢できなくなりました(笑)

下調べすると
かなり固く締まっているみたい
モンキーで力任せに




とれました。



分解してみます。



グラファイトパッキンじゃなくて
ゴムのパッキンなのね。



キャブクリーナーで洗浄しました。

バルブの構造がようやく理解できました。

タンクも軽く掃除


バルブを組み直します。


今日はここまで。
  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)メンテ

2013年11月29日

WILD-1


仕事が休みだったので、
WILD-1のお台場店に行ってきました。
厚木店に行こうか迷ったのですが、
お台場にしました。

ちなみに初めてです、WILD-1。
普段はホームセンターかスポオソ。
そしてAmazonです。

噂には聞いておりましたが、
噂に違わぬ強者でした。
目に毒過ぎますね。
いいなぁと思っている物が
実店舗に置いてあると。



でも見ているだけでも楽しかったです。
って見ているだけで済まなかったです(笑)

ソロキャン用のストーブとして
コンパクトでお安いやつを
記念に(笑)買ってきました。
危なかったです。

スノーピーク(snow peak) ギガパワーストーブ 地 GS-100
理由は安いからです。
あ、それととろ火です(笑)
構造がシンプルなのと
コンパクトなこともポイントでした。
週末にでも使ってみます。


危うく3万円分買い物して
クーポン使いそうでした。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)ぶらり旅

2013年11月28日

コールマン ルーフトップカーゴパック

ここ3ヶ月ほど
オークションで探していた物が
ありました。
先週末ようやく入手しました。

コールマンの
ルーフトップカーゴパックです。


拾い物ですみません…




何度か入札しましたが、
いつも予算内では落札できず…
今回なんとか入手できました。

ルーフキャリアへの積載時に
使用します。
ルーフキャリアは
気に入っているのですが、
ネットをかけるのが結構大変。

そこでこれを使おうと思います。
これを装着するのも
結構大変だというのは
なしでお願いします(笑)

テントやタープ、イス等
かさばる物を入れる予定です。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)グッズ

2013年11月27日

ステンレスパーコレーターのツマミ

先日注文した
ステンレスパーコレーター用の
ツマミ

私のは古いモデルです。
オンラインパーツカタログには
ステンレスパーコレーター3の
ツマミなら掲載されています。

ダメもとで発注しました。
これが元の部品
壊れかけています


こちらが取り寄せた部品
明らかに大きいです(泣)



比較


ひと回り違いますね。
撃沈!

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)グッズ

2013年11月26日

もうひとつのブツ


送料が、もったいないので
シュラフカバーと一緒に
注文したもう一つの怪しいブツ

これです。
ヒーターアタッチメント
完全にパチモンです。



開封。






五徳部分の切り込み
はまるのか?




はまった!(笑)





火入れの儀は
改めて  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)グッズ

2013年11月25日

シュラフカバー開封レポ

怪しいシュラフカバーが
大陸から届きました。
1280円プラス送料。

ナイロン性です。
結露と汚れ防止に
僅かでも貢献してくれればと。

開封します。

こんな感じ。



袋から出します。






ファスナー部分




縫製部分




濡らしてみます。
撥水性能は?




まぁ、こんなもんですかね。

もう一つは次回にでも。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)グッズ

2013年11月24日

シュラフカバー

先日購入したダウンシュラフ
急遽購入した物ではありますが
真冬以外は使いたいと考えています。

ソロキャンでも感じたのですが、
やはり気になるのが結露です。

一泊なら多少湿ってもいいのかもしれませんが
やはり濡らしたくないものです。

シュラフは追加で購入予定なので、
このシュラフのカバーには
あまり予算をかけたくありません。

ネットやヤフオクを徘徊していたところ、
怪しげな中華製シュラフカバーを見つけました。
、、、1280円(送料別)

いつもの「ないよりはマシ」パターンか。

送料ももったいないので、別の商品も購入しました。

届いたらレポしたいと思います。

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)グッズ

2013年11月22日

徳島出張

徳島出張

今日明日と
徳島へ出張です。

時間に余裕があったので
ラウンジでまったりしようかと
空港を歩いていたら
こんなのを発見!






Apple信者としてはたまりません。
入場無料で写真撮影も可

昔使っていた機種もあって
なんだか胸熱です。

おおっ、Lisaだ!



IICも





128K
こらがハッピーMacの基?




PLUS
有名な
筐体の内側にある
開発者のサイン
雑誌でしか見たことありませんでした。



G4 Cube
不人気だったけど好きだった。




NewtonやeMateも!
ある意味iOSの源流かな。
懐かし過ぎる。





有名なボンダイのiMac
猫も杓子もスケルトンに
なりましたよね。






TAMだ!
Apple 20周年記念Mac






これも使っていました(笑)
でもジョブズは関わってないし、
貰ったのを投げ捨てたとか(笑)
ほんとかな。

歴代マウスを並べるだけで
絵になりますね。





キーボードも。




薄暗い照明に
ソファまであって
カッコいいです。






よだれものでした。
  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)その他

2013年11月21日

ステンレスパーコレーター

キャンプの大きな楽しみ

ステンレスパーコレーターで
コーヒーを入れること。

面倒ですし、
味もよく分かっていません。
安いコーヒー使っていますし、
おまけにパーコレーターの
フィルターだと目詰まりします。
なのでペーパーフィルターも
使用しています。
完全な雰囲気重視です(笑)

家でも使っているのですが、
ふと気がつくと、
蓋のつまみが壊れています。
今にも取れそうです。




ちょうどこのつまみに吹き出す
仕組みになっているので、
ないと困ります。

パーツカタログを見ると、
私の使っているモデルは
見当たらず、
もう一つ新しいモデルの
パーツしか掲載されていません。

ダメもとで注文しました。

また報告します。
  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)グッズ

2013年11月20日

コールマン508A メンテ その5

コールマン508A メンテ その5

クリーニングロッドを
針金に交換した後、

せっかくなので
ジェネレーターだけでなく
バーナーボウルやリングも
清掃しました。


クエン酸で煮出して、
真鍮ブラシで磨きました。




また点火テスト
相変わらずとろ火はできません(笑)
ただ、炎が安定したのと
多少の火加減ができるように
なりました。

試行錯誤を続けたいと思います。


  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)グッズ

2013年11月19日

ポンプカップ交換

508Aメンテの番外編です。
ポンプがスカスカだったので、
ポンプカップを交換しました。

キャップをペンチを緩め
ポンププランジャーを抜きます。




プッシュオンナットを外し
ポンプカップを抜きます。





左が18年ノーメンテのビフォアと
右が新品のアフター





古い方は目で見て痩せているのが
分かりました。

逆の手順で組みます。
ボンプカップにはオイルを塗り、

ポンププランジャーを戻してからも、
オイルを入れました。


しっかりと加圧できるようになりました。

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)グッズ

2013年11月18日

コールマン 508A メンテ その4

コールマン 508A メンテ その4

昨日時間切れになった
真鍮の針金作戦。

昨日の段階では火が弱くなり
針金の長さ調整が必要です。

ジェネレーターを再度外し
先端部分もバラします。

針金の先端をほんの少しカット。

取り付けて点火テスト。

ちゃんと点火しました。

とろ火テスト





以前よりは加減が
できるようになりましたが、
安定してとろ火は
難しいようです。

もう少し調整してみます。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)グッズ

2013年11月17日

コールマン 508Aメンテ その3

508Aメンテ その3

昨日届いた真鍮の針金
これでジェネレーターの
メンテを試みます。
本来はジェネレーター全体の
交換が基本となっているので
このやり方を推奨するものでは
ありません。






まずはジェネレーターから
クリーニングロッドを抜きます。
洗浄して再挿入できると
いいのですが、出来ませんでした。



パーツクリーナーで洗浄しました。
先端部分も外して洗浄。

そしてクリーニングロッドの
代用品として、真鍮の針金。
これを挿入します。






少しずつ慎重に挿入すると
反対側から顔を出します。





バルブ側を捻じって取り付け。
針金の長さの調整を行います。





バルブに仮止めして
全閉時に先端から出た針金を
切ります。
この長さの加減が肝のようです。





切った後に針金の先端を
ペーパーでならして組み付け。

点火してみます。





着いた!
そりゃ着くのは当たり前か。

でも、なんか弱い。
勢いがない。
ポンピングしても弱い。

針金が長いようです。
時間切れなのでまた明日
続きをやります。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)

2013年11月16日

コールマン 508A メンテ その2

508A メンテ その2

かさばるけど
燃費も悪いけど
それなりに手軽に扱えるバーナー
コールマン508A

ワンレバーなので
とろ火不可(泣)
そして最近不調気味。

それでこんなのを買いました。



ポンプカップの交換はいいとして、
ジェネレーターの交換はコスパ最悪です。
新品508Aの価格の半分ぐらい。
どうせジェネレーターを交換するのなら、
壊すの覚悟で遊んでみようということで、
今回の記事にしました。

こんなのも以前買いましたが、
正直いらないような気もしますが
どうなんでしょう。

趣味で車いじりをしているので
そちらのレンチを使いました。

ネジを2箇所外して、

ジェネレーターのナットを緩めて
クリーニングロッドのフックも外せば


このように外れます。



バルブ側からバーナーボウルを経由して
反対側へ回りこむ形状の為、

クリーニングロッドを抜いてしまうと
再度挿入するにが難しいです。

その為今回はこの針金を
ニードルの代用として
使おうという魂胆です。
あわよくば火力調整も(笑)

続きは次回に
  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)グッズ

2013年11月15日

コールマン 508A メンテ

508A メンテ

とりあえずこんなのを買いました。

試しにあれこれやってみます。


  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)メンテ

2013年11月14日

コールマン 508A

ソロキャンでの相棒
コールマン508A

釣りや車中泊で使っていた物で
かれこれ20年近く前の物です。
当時は焼き網で
ウインナーや厚揚げ焼いていました。
時には干物や貝類

汚れても大した手入れをすることなく
いい加減に使っていました。

そして10年程、物置に放置
キャンプを始めるようになって
また使い始めました。

新しい燃料を入れて点火したところ
あっさり使えました。
その後キャンプで数回使用しました。




これの問題点はとろ火ができないこと。
色々試してみましたが、
やはりできませんでした。
レバーをLOW側に絞ると、
徐々にガスが止まってしまい、
炎が消えてしまいます。




消えたところから少し
レバーをHIGH側にして
再点火しても、
長続きしません。

とろ火ができる個体もあるようですが、
私のではダメそうです。

そもそも燃焼も安定しないし、
先日のソロキャン以降、
ポンピングも怪しくなってきました。

ポンプカップとジェネレーターの
メンテをしようと思います。



  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(6)グッズ

2013年11月12日

B-6君 火入れの儀

B-6君 火入れの儀

購入直後、
台風でできなかった
B-6君の火入れの儀

先日のソロキャンでリベンジしました。


組み立てて






着火剤と炭を投入


点火します。


小枝も燃やしました。






今回は焚き火のみの使用。






いいですね。
期待通りです。


月末にある、笑'sさんのイベント。
行ってみたいなぁ。
でもきっと上級キャンパーさんが
たくさんいて、
私には敷居が高いです(^_^;)


  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)

2013年11月09日

ソロキャン 反省編3

ソロキャン 反省編3

今回のソロキャン
二点目の反省は
パッキングです。

これまた車で行くことで
ある意味どうでもよくなってしまい(汗)
適当に車へ放り込んでいました。

バイクで出撃の場合、

GIVI箱+αか
RVボックス+α

を想定しています。









テント、マット、イス等
かさばる物はタンデムシートに積みます。

今回、細かい物は
なんとなくレジ袋にまとめて
RVボックスに放り込んでいました。
かなり効率が悪かったので、
詰め方を再検討するのと、
中身の取捨選択が必要です。
  
タグ :ソロキャン
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)ソロキャン

2013年11月07日

ソロキャン 反省編1

ソロキャン 反省編1

ソロキャンを振り返って
いろいろ考えることがありました。

いちばんは積載性です。
今回は車でしたので
どうにでもなりましたが
バイクで行くとなると
装備の容量が重要になってくることを
あらためて実感しました。

今回使用したメインの熱源
コールマンの508Aです。







ソロキャンで使えそうなのは
これしかありません。

メリットしては
使いやすい(そうでもない?)
寒冷地でも使用可能
あたりでしょうか。
デメリットは
かさばる
とろ火不可
なのでご飯が炊けない

バイクの積載性を考えると
かさばるのが
一番のネックです。

カセット式のバーナーも
考えていますが、
次回バイクで行く時に
実際どのくらかさばるか
検証したいと思います。



  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)ソロキャン

2013年11月05日

コールマン ヘキサタープM

ソロキャンレポをと思いましたが、
少し脱線ネタです。

先日定期巡回で見つけた
ヘキサタープ

未使用品でした!

せっかくなので
ソロキャンで初めて使いました。








ちょっと遠目の画像ですが、
こんな感じて張りました。

ソロには大きいですね。

もう少し綺麗に張れるようになりたいです。

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)グッズ