ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Y0shio
Y0shio
岡山在住、40代後半の火器好きキャンパーです。最近は軽キャンも始めました。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年12月18日

タンクの亀裂

POD62のタンクに亀裂が入っていました泣



向こうが透けてますね〜





治す自信ないです…  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 15:24Comments(0)メンテ

2022年12月13日

ニッセンで冬支度

いよいよ冬支度!

ヒーターをどれにするか思案していましたが、

ニッセンIS-1にしました。




暖かい〜





  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 19:58Comments(0)メンテ

2021年07月19日

British Army Cooker No.12 英国軍用クッカー

British Army Cooker No.12

夏のキャンプに向けてメンテしました。




サイレンバーナーキャップ載せてみました。











ファルメットと共にこちらも一軍ストーブです。





  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 12:36Comments(0)メンテ

2021年07月18日

Valmet ファルメット ストーブ

Valmet Eräkeitin

フィンランドほレアな箱ストで

2年程前に手に入れましたが、

ようやくメンテ完了しました。










自分一人ではどうにもなりませんでした。


お世話になった方に御礼申し上げます。


次回キャンプ、ならびにキャンツー一軍入りです。




  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 14:20Comments(2)メンテおうちdeキャンプ

2019年05月23日

鉄製フライパンのメンテ その2

鉄製フライパンのメンテをしました。

このフライパンは尊敬してやまない師から、

キャンプをご一緒させていただいた時にいただいた

思い入れのあるフライパンで、キャンプの時に使っていました。

いただいた時にざっとシーズニングしたものの、

焦げグセがついてきたので、やり直すことにしました。

前々回の記事では、ガスバーナーで焦げを焼き切りました。



次はペーパーでひたすら下地を出しました。





やはり、ここがキツかったですね。

次にガスバーナーとカセットコンロでから焼きしました。

酸化被膜を作る工程だそうです。



いい具合の鈍い光が出てきます。



油を入れて弱火で加熱します。

うっすら煙が出てきたら、油をポットに戻して、

再度弱火で加熱して馴染ませます。



こんな感じで作業終了です。

キャンプだけではもったいないので、

普段の自炊にも使おうと思います。









  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 07:00Comments(0)メンテ

2019年05月22日

シーズニング中

フライパンのシーズニング中です〜

なかなかいい感じです(^^)














  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)メンテ

2019年05月21日

鉄製フライパンのメンテ その1



キャンプで、焚き火フライパンとして使っている

鉄製フライパンの手入れがいい加減だったので、

改めてメンテすることにしました。



まずはガストーチで炙って、焼き切っています。

この後、ペーパーで磨く予定です。


これで味付けすれば、個人的に間違いなし。

安いもやしも、抜群のつまみになります。





詰め替え用がお得なのでこちら使ってます。







  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 13:10Comments(0)メンテ

2019年05月14日

フジカハイペットのメンテナンス

今日も仕事をしようと思いましたが、

体調がすぐれないので、家の片付けをしました。

フジカハイペットもしばらく使わないので、

芯の空焼きと掃除をしました。



灯油を抜いて、何度か空焼きしました。





ハンドルを外せば、

この片付けボックスにピッタリはまります!

コーナンの五徳も入ります。

仕舞えば椅子になりますし、

積載にも便利なので、箱より気に入っています。

いい加減スタッドレスも替えないと…









  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 12:20Comments(0)メンテ

2019年05月06日

シュラフのクリーニング

購入以来、使いっぱなしのシュラフを、

キャンプに行けない憂さ晴らしで洗濯しました。

今回洗濯したのは、左右で連結できるので思わず購入した、

ナンガの訳ありダウンシュラフ450STD2つ。

市販のおしゃれ着洗い用洗剤とぬるま湯で、手洗いしました。

しばらく漬けておくと、ぬるま湯が汚れで濁ってきました。

水をきって、洗濯機で軽く脱水。

自然乾燥しようかと思いましたが、コインランドリーの乾燥機を利用しました。

低音で30分乾燥したところ、フカフカに復活!



市販のクリーニングサービスには及びませんが、

満足できる仕上がりです。

次回はすっかり燻されてしまったオーロラ600も洗おうかと思います。









  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 09:40Comments(0)メンテ

2018年12月03日

英国軍用ローバーチェア

Army Cooker no.12と一緒に入手した

英国軍用ローバーチェア 。

多少の歪みは覚悟の上でしたが、いざ開けてみると

かなりの歪み。

背もたれのパイプ右側が肩甲骨に刺さります(笑)

窓から投げ捨てようとおもいましたが、

バラしてクイクイっと力技で矯正



ついでに生地は洗濯しちゃいました。

パイプの塗装を剥離してリペイントや

肘掛の磨きも考えましたが、そのままにします。
  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 08:20Comments(0)メンテ

2018年11月18日

イギリス軍用ストーブ Army cooker No.12

イギリス軍用ストーブ Army cooker No.12

ステンレスの頑丈なストーブ

ケロシン、ガソリン、ディーゼル、ジェット燃料が使用可能だそうです。

無事メンテ完了!






  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 16:50Comments(2)メンテ

2018年11月15日

メンテ完了 Radius 143

Radius 143のメンテが完了しました(^^)





  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 17:55Comments(0)メンテ

2018年10月17日

久々にメンテ

久々にランタン弄りました。



バッチリ燃焼しました〜  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 08:10Comments(0)メンテ

2018年05月21日

Ditmar 531

週末は仕事もありノーキャンプでしたので、

ランタンのレストア作業をしました。

Ditmar 531です。

全体的にまあまあ綺麗でしたが、

ヴァポライザの固着が酷かったです。

かなり苦労して真鍮メッシュを取り出しました。



カーボンがカチカチです(汗)

その後パッキン類の交換とパーツの洗浄



2時間程調子よく燃焼しました。

次回フィールドでテスト予定です。







  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 06:30Comments(0)メンテ

2018年04月11日

Radius 119 クックトップ

先月海外から入手したRadius 119 クックトップ

オリジナルグローブが付いていたとはいたとはいえ、

かなりボロボロでした。









まあ、酷い(笑)

送料入れてもかなり安かったので、つい逝ってしまいました…

全バラ洗浄後、仮組み



外装はまあまあいける感じに!

その後、パッキン類を交換して点灯に成功。

先週の出撃で実戦投入しました。



でもイマイチだったので、再調整



今度はばっちりです(^^)

グローブはサイズ違いのペトロ純正で間に合わせましたが

普段使い用はHASAG351L軍用と同じもので大丈夫そうですかね。

再度実戦投入します!

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 07:05Comments(2)メンテ

2017年10月22日

武井バーナー 301A初期型 不調から 301試運転

武井バーナー301A初期型の不調

やはり原因は注油キャップだったようです。

パッキンなのか、圧力を抜くバルブのパッキンかは分かりませんが、

自作圧力計に交換後丸一日放置しても圧力低下は見られませんでした。



とりあえず原因が分かったので、作製して交換したいと思います。

で、折角なので301も試運転しました。



この括れた炎が最高です(^^)  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 15:25Comments(0)メンテ

2017年10月21日

武井バーナー 301A初期型不調 その3

自作圧力計を付けて、武井バーナーの圧力漏れ確認中〜



  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 15:55Comments(0)メンテ

2017年10月19日

武井バーナー 301A 初期型不調 その2

武井バーナー 301A 初期型

圧力漏れのようて不調です。

前回までの仕様は、注油キャップではなく、

自作圧力計を使用していました。

今回はオリジナルに戻して使用していましたので、

まずは別の注油キャップで試してみました。

交換して90分程使用してみましたが、

極端な圧力低下もなさそうです。



現在は手元にない自作圧力計に戻して、

最終確認をしたいと思います。

折角なので圧力計ももう一つ作製したいですね。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 08:15Comments(0)メンテ

2017年10月16日

武井バーナー301A初期型 不調

先日のキャンプで使用した、

武井バーナー301A初期型



今シーズン初でしたが不調です。

燃焼し始めは青火で快調なのですが、

しばらくすると赤火気味になります。

ご一緒させていただいた俊さんからは

圧力漏れの可能性をご指摘いただきました。

確かに加圧するしばらくは改善しましたし、

点火直後よりも、使用中に内圧が上がっているときの方が、

症状が頻繁にあらわれます。

パッキン類の劣化でしょうか。

ニップルやニードル以外は、かれこれ3年無交換なので、

劣化してもおかしくないですね。

NRVか、フューエルキャップか…

今回はフューエルキャップをオリジナルに戻したので、それが原因でしょうか。

武井バーナーはこれから毎回使用予定なので、

最優先でメンテしたいと思います(^^)  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 12:00Comments(0)メンテ

2017年09月17日

Ditmar No.506

部品取りで入手しましたが、

復活したくなるいつもの病気が…^^;



このプレヒートシステムだけで晩酌できます(笑)  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 16:30Comments(2)メンテ