2015年03月31日
2015年03月30日
2015年03月30日
2015年03月29日
2015年03月28日
2015年03月28日
つかの間の冬仕様
スキーの為にした、季節外れの冬支度

もう終了です。


ボックスにしておけばいいのにって、
我ながら思います。
スキーだろうがキャンプ道具だろうが
積めますし、
濡れたスキーやテントなんて、
ボックスが一番ですよね。
でも、この見た目が好きなんです^^;
懲りずに続けます(笑)

もう終了です。


ボックスにしておけばいいのにって、
我ながら思います。
スキーだろうがキャンプ道具だろうが
積めますし、
濡れたスキーやテントなんて、
ボックスが一番ですよね。
でも、この見た目が好きなんです^^;
懲りずに続けます(笑)
2015年03月25日
コールマン コンフォートマスターキャンバススリングチェアでコーヒータイム
コンフォートマスターキャンバススリングチェアが来たので、
外でコーヒータイムにしました。

背もたれの刺繍です。

肘掛け部分です。

背面にはロゴ、ポケット等はありません。

椅子は脚部分のプラスチック部品が
どうしても気になりますね。

OPTIMUS111でコーヒーを入れます。

ストーブとして開幕スタメン確定です^_^

Tilley X246Aのお掃除をしたので
たまらず点火(^_^;)

安物コーヒーが高級コーヒーに早変わりです(笑)
外でコーヒータイムにしました。

背もたれの刺繍です。

肘掛け部分です。

背面にはロゴ、ポケット等はありません。

椅子は脚部分のプラスチック部品が
どうしても気になりますね。

OPTIMUS111でコーヒーを入れます。

ストーブとして開幕スタメン確定です^_^

Tilley X246Aのお掃除をしたので
たまらず点火(^_^;)

安物コーヒーが高級コーヒーに早変わりです(笑)
2015年03月23日
クルマのコーティング
季節外れのスキーキャリア装着に続いて、
今日はコーティングを施工しました。
使っているのはこれです。

ニュービームです。


新車の時から半年ごとにやっています。
仕上がり、施工のし易さ、価格、耐久性
これらのバランスが良くて気に入っています。
洗車して、

ざっと乾かしたら、塗り込みます。

ツルツルの部分なら全て施工可とのことで、
レンズやガラス、ホイールにも施工しています。


3時間程、そのままにして
クロスで拭き取ります。
最後は固く絞ったクロスで仕上げの水拭き



しっとりとした仕上がりが好きです。
ワックスやコーティングは色々あって
他にも優れた商品があると思いますが、
個人的にはお気に入りの一品です^_^
今日はコーティングを施工しました。
使っているのはこれです。

ニュービームです。


新車の時から半年ごとにやっています。
仕上がり、施工のし易さ、価格、耐久性
これらのバランスが良くて気に入っています。
洗車して、

ざっと乾かしたら、塗り込みます。

ツルツルの部分なら全て施工可とのことで、
レンズやガラス、ホイールにも施工しています。


3時間程、そのままにして
クロスで拭き取ります。
最後は固く絞ったクロスで仕上げの水拭き



しっとりとした仕上がりが好きです。
ワックスやコーティングは色々あって
他にも優れた商品があると思いますが、
個人的にはお気に入りの一品です^_^
2015年03月19日
城南島海浜公園キャンプ場
月曜に休みが取れたので、
火器を持って城南島海浜公園へ行ってきました。
デイキャンです。

車だったのでオートキャンプ場にしました。
オートキャンプ場だと駐車料金はかかりません。
サイトはあまり広くないですね。
仕方ないかな。
オートじゃないキャンプ場では
学生さんがBBQをしていて
なんだか眩しかったです(笑)
私の目的は普段いじっている火器を
外に持って出かけることです^_^
少し焼いて、コーヒーでも入れて、
あとはまったり過ごそうかなと。
ひとつめはこれ、
VALOR 65-S

火力弱め、というか遠火ですね。
構造的には小さなストーブ。
調節は芯の上げ下げぐらいで、
いたってシンプル。
火力調節もほとんどできません。
かわいい見た目とブルーフレームがウリ
暖房としてはほとんど期待できないかな。
そして滅法風に弱い(笑)

なので風防使いました。
もうひとつはOPTIMUS 111

プチ鋳物で焼き鳥温め直しました。
でも火力強すぎた…
ってことでパーコレーターとプチ鋳物をチェンジ

遠火なのでじっくり温め直しができました。

そして最近出番のないこいつを
ざっと広げて虫干し。

居住面積を考えて、
コールマンのタープとテントにしていたけど、
これだけでいいような気がしてきた。
雨が降りそうなので、早めに撤収。
後半戦は結局家でした(笑)
来週は出撃するぞ〜^_^
火器を持って城南島海浜公園へ行ってきました。
デイキャンです。

車だったのでオートキャンプ場にしました。
オートキャンプ場だと駐車料金はかかりません。
サイトはあまり広くないですね。
仕方ないかな。
オートじゃないキャンプ場では
学生さんがBBQをしていて
なんだか眩しかったです(笑)
私の目的は普段いじっている火器を
外に持って出かけることです^_^
少し焼いて、コーヒーでも入れて、
あとはまったり過ごそうかなと。
ひとつめはこれ、
VALOR 65-S

火力弱め、というか遠火ですね。
構造的には小さなストーブ。
調節は芯の上げ下げぐらいで、
いたってシンプル。
火力調節もほとんどできません。
かわいい見た目とブルーフレームがウリ
暖房としてはほとんど期待できないかな。
そして滅法風に弱い(笑)

なので風防使いました。
もうひとつはOPTIMUS 111

プチ鋳物で焼き鳥温め直しました。
でも火力強すぎた…
ってことでパーコレーターとプチ鋳物をチェンジ

遠火なのでじっくり温め直しができました。

そして最近出番のないこいつを
ざっと広げて虫干し。

居住面積を考えて、
コールマンのタープとテントにしていたけど、
これだけでいいような気がしてきた。
雨が降りそうなので、早めに撤収。
後半戦は結局家でした(笑)
来週は出撃するぞ〜^_^
2015年03月18日
OPTIMUS 111 メンテ その4
OPTIMUS 111 メンテ
入手時に簡単な清掃をしましたが、
あらためてバラして清掃することにしました。

バラしたあと、
ヤマハのキャブクリーナーで洗浄。
ストレーナーを抜いたら、
先端にスラッジというかカスというか…
そんなのを発見。

ストレーナーの入っている、
タンクとバーナーをつなぐ管の
いちばんバーナー寄りの部分です。
というよりもバーナーの底部ですかね。
結構デカイ!
で、管をトントンしてみたら…

たくさん出てきた(笑)
このあと、試験管洗うようなブラシの
極細タイプでバーナーやバルブ周りの掃除。

スピンドルやストレーナーも綺麗に^_^

バルブのパッキンもやってあげました。

で、再度点火テスト

予熱中…

点火!
赤火はまだ出ますね。
左右で炎の大きさが違うのは
だいぶ解消しました。
弱火にすると…

少し良くなります。

赤火を斜めから覗いてみました。
これでしばらく使ってみます^_^

入手時に簡単な清掃をしましたが、
あらためてバラして清掃することにしました。

バラしたあと、
ヤマハのキャブクリーナーで洗浄。
ストレーナーを抜いたら、
先端にスラッジというかカスというか…
そんなのを発見。

ストレーナーの入っている、
タンクとバーナーをつなぐ管の
いちばんバーナー寄りの部分です。
というよりもバーナーの底部ですかね。
結構デカイ!
で、管をトントンしてみたら…

たくさん出てきた(笑)
このあと、試験管洗うようなブラシの
極細タイプでバーナーやバルブ周りの掃除。

スピンドルやストレーナーも綺麗に^_^

バルブのパッキンもやってあげました。

で、再度点火テスト

予熱中…

点火!
赤火はまだ出ますね。
左右で炎の大きさが違うのは
だいぶ解消しました。
弱火にすると…

少し良くなります。

赤火を斜めから覗いてみました。
これでしばらく使ってみます^_^

2015年03月17日
2015年03月16日
2015年03月13日
2015年03月12日
パーツの洗浄
火器のメンテでは
パーツの洗浄をよく行いますが、
その際に使うことが多いのが
キャブクリーナーだと思います。
お手頃なのはこれ
KUREのクリーナーキャブ

最近はバイクよりも火器いじりでお世話に(笑)
価格も手ごろでホムセンに必ずあります。
基本的な洗浄には問題ないのですが、
長い間放置されて変質した燃料や
煤みたいなものにはあまり効果が
ないように感じます。
そこで、強力な洗浄力には定評のある
こちらを試すことにしました。

ヤマハのキャブクリーナーです。
有名ですね。
今回は泡タイプをチョイスしました。
KUREで落ちなかった頑固な汚れに
効果があるか試してみたいと思います^_^

パーツの洗浄をよく行いますが、
その際に使うことが多いのが
キャブクリーナーだと思います。
お手頃なのはこれ
KUREのクリーナーキャブ

最近はバイクよりも火器いじりでお世話に(笑)
価格も手ごろでホムセンに必ずあります。
基本的な洗浄には問題ないのですが、
長い間放置されて変質した燃料や
煤みたいなものにはあまり効果が
ないように感じます。
そこで、強力な洗浄力には定評のある
こちらを試すことにしました。

ヤマハのキャブクリーナーです。
有名ですね。
今回は泡タイプをチョイスしました。
KUREで落ちなかった頑固な汚れに
効果があるか試してみたいと思います^_^

2015年03月11日
OPTIMUS 111 メンテ その3
OPTIMUS 111 赤火撲滅作戦
野良坊さんからいただいたアドバイスで
バーナーヘッド基部の傾きを疑ってみました。
分解してみると…

確かに傾いている(^^;;
正常な状態を知らないのですが、
普通に考えれば傾いていますね。
全体的に各部が微妙に歪んでいますね。
ニップルがある中央部分と根元の部分が
同じ線上にあるのがいいのでしょうかね。
おそるおそる各部の歪みを矯正してみました。

写真がうまくとれなかったのですが、
上の写真の通り、幾らかマシになりました。
また燃焼テストしてみます。
野良坊さんからいただいたアドバイスで
バーナーヘッド基部の傾きを疑ってみました。
分解してみると…

確かに傾いている(^^;;
正常な状態を知らないのですが、
普通に考えれば傾いていますね。
全体的に各部が微妙に歪んでいますね。
ニップルがある中央部分と根元の部分が
同じ線上にあるのがいいのでしょうかね。
おそるおそる各部の歪みを矯正してみました。

写真がうまくとれなかったのですが、
上の写真の通り、幾らかマシになりました。
また燃焼テストしてみます。
2015年03月09日
OPTIMUS 111のチェーン
私のOPTIMUS 111
入手した時からチェーンが欠品でしたので
取り寄せました。

チェーンです。

こんな感じで付けてみました。

これでなくさずにすみそうです(笑)
入手した時からチェーンが欠品でしたので
取り寄せました。

チェーンです。

こんな感じで付けてみました。

これでなくさずにすみそうです(笑)
2015年03月08日
2015年03月08日
OPTIMUS 111 メンテ その2の続き
ニップル交換 その後です。

新しいニップルです。

交換完了です。

点火!
…少し良くなりましたが、
同じところから赤火がorz

これがビフォー(笑)
バーナー内部やバルブ周りも
分解清掃したんですけどね。
ニードルも変えるかな。

新しいニップルです。

交換完了です。

点火!
…少し良くなりましたが、
同じところから赤火がorz

これがビフォー(笑)
バーナー内部やバルブ周りも
分解清掃したんですけどね。
ニードルも変えるかな。
2015年03月07日
OPTIMUS 111 メンテ その2
OPTIMUS 111のニップル交換中

手が入りにくいですね。
よせばいいのに、
とりあえずニップルだけ交換(^^;;
貧乏性なんです…
ニップル新しくしても
古いニードルでダメにしちゃったら
意味がないのは分かっているのですが…
その時はネタが増えたということで(笑)



手が入りにくいですね。
よせばいいのに、
とりあえずニップルだけ交換(^^;;
貧乏性なんです…
ニップル新しくしても
古いニードルでダメにしちゃったら
意味がないのは分かっているのですが…
その時はネタが増えたということで(笑)

