2016年01月31日
スピンドルの引き抜き その4
スピンドルの引き抜き具が完成しました。
横穴付き高ナットが大き過ぎて(笑)、
再度高ナットを調達^^;
横穴の加工を行いました。


半田で固定しました。


PHOEBUS 625で試したみましたので
また記事にします。
横穴付き高ナットが大き過ぎて(笑)、
再度高ナットを調達^^;
横穴の加工を行いました。


半田で固定しました。


PHOEBUS 625で試したみましたので
また記事にします。
2016年01月30日
2016年01月28日
スピンドルの引き抜き その3
引き抜き工具の自作
加工したクランプに
高ナットを付けようと目論んでいます。
ようやく届きました。


割りピンが入れられるように横穴付きの物です
取り付けられる自信は…
あまりありません(笑)
加工したクランプに
高ナットを付けようと目論んでいます。
ようやく届きました。


割りピンが入れられるように横穴付きの物です
取り付けられる自信は…
あまりありません(笑)
2016年01月27日
NBRゴムシート
錆び取りに使う薬品と並んで
私の火器いじりに欠かせない物です

パッキン類の自作に多用します。
2mm厚はフューエルパッキンやポンプパッキン等に
3mm厚はNRVのPIP?というのはやつでしょうか、
内部の弁に使います。
パッキンは買うと100〜300円程しますが、
自作ならかなり安くあがるので
ビンボーキャンパーの私には大助かりです。
私の火器いじりに欠かせない物です

パッキン類の自作に多用します。
2mm厚はフューエルパッキンやポンプパッキン等に
3mm厚はNRVのPIP?というのはやつでしょうか、
内部の弁に使います。
パッキンは買うと100〜300円程しますが、
自作ならかなり安くあがるので
ビンボーキャンパーの私には大助かりです。
2016年01月25日
モノタロウ タンクさび取りクリーナー
クエン酸と並んで、
私の火器いじりに欠かせない
花咲かGタンククリーナー
今回、割安なモノタロウのタンククリーナーを購入しました。

鈍感なので違いはわからないと思います(笑)
私の火器いじりに欠かせない
花咲かGタンククリーナー
今回、割安なモノタロウのタンククリーナーを購入しました。

鈍感なので違いはわからないと思います(笑)
2016年01月24日
スピンドルの引き抜き その2
C型クランプを加工しての
スピンドル引き抜き工具の自作
ぼちぼち開始しました。
いつもアドバイスをいただいている、
野良坊さんの記事を参考にさせていただいていますm(_ _)m

100均の物です(^^;;

皿は外してしまいます。

スピンドルを通す穴をあけるために、
クランプの頭をグラインダーで削り、
ドリルで穴をあけました。
皿を外した部分には、
横穴付きの高ナットを取り付けて
スピンドルを差し込めないかと目論んでいます。
高ナットの到着待ちです。
スピンドル引き抜き工具の自作
ぼちぼち開始しました。
いつもアドバイスをいただいている、
野良坊さんの記事を参考にさせていただいていますm(_ _)m

100均の物です(^^;;

皿は外してしまいます。

スピンドルを通す穴をあけるために、
クランプの頭をグラインダーで削り、
ドリルで穴をあけました。
皿を外した部分には、
横穴付きの高ナットを取り付けて
スピンドルを差し込めないかと目論んでいます。
高ナットの到着待ちです。
2016年01月19日
2016年01月18日
2016年01月17日
2016年01月17日
ニッセン IS-1 試運転
寒くなってきたので、
今シーズン初のニッセンです。

掃除しないで点火しちゃいました(^^;;
そういえば昨シーズンの終わりも
芯を交換しないで先送りしてたのを
思い出しました…
今シーズン初のニッセンです。

掃除しないで点火しちゃいました(^^;;
そういえば昨シーズンの終わりも
芯を交換しないで先送りしてたのを
思い出しました…
2016年01月16日
2016年01月16日
固着したNRV その4
固着したNRVですが、
新しいレンチで無事外すことができました^_^

今までのレンチはバルブとの隙間がありましたが、
今回のレンチは遊びが少なく、
イメージとしては面で接触する感じでした

付属の取っ手も位置が変えられて、
力を入れやすくなっています。
メガネレンチもかけられます。
これでPrimus210も直せそうです。
新しいレンチで無事外すことができました^_^

今までのレンチはバルブとの隙間がありましたが、
今回のレンチは遊びが少なく、
イメージとしては面で接触する感じでした

付属の取っ手も位置が変えられて、
力を入れやすくなっています。
メガネレンチもかけられます。
これでPrimus210も直せそうです。
2016年01月15日
2016年01月14日
NRVレンチ
固着したNRV
手持ちの工具では歯が立たないので、
思い切って新たなNRVレンチを購入しました。
自作も考えたのですが、
レンチとNRVの遊びがなく、
面で接触するように加工する自信はなかったので
有名ショップさんのレンチを購入です。
奮発して購入しましたが、
これまでの苦闘でバルブもなめかかっているので
外せるかは未知数です。

ストーブやランタンのパーツで何度かお世話になった有名なショップさんです。
今日は遅いので、明日チャレンジします。
手持ちの工具では歯が立たないので、
思い切って新たなNRVレンチを購入しました。
自作も考えたのですが、
レンチとNRVの遊びがなく、
面で接触するように加工する自信はなかったので
有名ショップさんのレンチを購入です。
奮発して購入しましたが、
これまでの苦闘でバルブもなめかかっているので
外せるかは未知数です。

ストーブやランタンのパーツで何度かお世話になった有名なショップさんです。
今日は遅いので、明日チャレンジします。
2016年01月13日
スピンドルの引き抜き
ストーブのスピンドル、
我が家にも引き抜けない物がいくつかあります。

例えばこいつです…(^^;;
燃料や圧力の漏れを防ぐためにも
スピンドルのグラファイトパッキンを交換したいのですが、
抜けなくてそのまま入手している物があります。
そこで引き抜き工具が必要なのですが
なかなか見つからないので自作できればと考えています。
実践されている方々を参考に、
クランプに横穴付き高ナットを組み合わせて
自作できたらと思います。

私のスキルでは少々敷居が高いですがorz
うまくいったら記事にしたいと思います。
記事にならない時は…
察して下さい(笑)
我が家にも引き抜けない物がいくつかあります。

例えばこいつです…(^^;;
燃料や圧力の漏れを防ぐためにも
スピンドルのグラファイトパッキンを交換したいのですが、
抜けなくてそのまま入手している物があります。
そこで引き抜き工具が必要なのですが
なかなか見つからないので自作できればと考えています。
実践されている方々を参考に、
クランプに横穴付き高ナットを組み合わせて
自作できたらと思います。

私のスキルでは少々敷居が高いですがorz
うまくいったら記事にしたいと思います。
記事にならない時は…
察して下さい(笑)
2016年01月12日
JBL Pulseのケース
仕事と家、そしてキャンプにも使えるかなと思い、
年末に購入したJBLのPULSE
ケースも購入しました。


多分これでいけると思うのですが…
まだ、本体の開封をしていません(^^;;
年末に購入したJBLのPULSE
ケースも購入しました。


多分これでいけると思うのですが…
まだ、本体の開封をしていません(^^;;
2016年01月11日
2016年01月10日
Primus 210 Sports その2
NRVが固着して作業が止まっておりますが。…

刻印がYとなっているので、
1934年製ということでしょうか…
80年以上前のNRVが固着しているんですかね。
歴史の重みを感じます(爆)

刻印がYとなっているので、
1934年製ということでしょうか…
80年以上前のNRVが固着しているんですかね。
歴史の重みを感じます(爆)