2015年02月28日
ケニア料理
トウモロコシやキャッサバ等の粉を
お湯で溶いて作る、ケニアの伝統食、
ウガリと豆です。

とある学校の給食です。
特に味はついていないのですが、
意外とはまりました。
私は好きですね。
出会ったケニアの人たちは
いい人たちばかりで
私も毎日楽しく笑いながら過ごしていました。
明日帰国の途につきますが、
また訪れたいと思う国でした。
でも火器がいじれなくて禁断症状が出そうです(笑)
お湯で溶いて作る、ケニアの伝統食、
ウガリと豆です。

とある学校の給食です。
特に味はついていないのですが、
意外とはまりました。
私は好きですね。
出会ったケニアの人たちは
いい人たちばかりで
私も毎日楽しく笑いながら過ごしていました。
明日帰国の途につきますが、
また訪れたいと思う国でした。
でも火器がいじれなくて禁断症状が出そうです(笑)
2015年02月27日
ナクルのホテルにて
ナイロビから150kmほど離れた
ナクルという街に来ました。
本日はここで泊まります。
テラスで飲んでいたら
暗くなってきました。
なんとランタンを持ってきてくれました。

肴になりますね^_^
ナクルという街に来ました。
本日はここで泊まります。
テラスで飲んでいたら
暗くなってきました。
なんとランタンを持ってきてくれました。

肴になりますね^_^
2015年02月26日
ナイロビ名物
ナイロビ名物といえば…
渋滞らしいですね。
朝夕の中心部は圧巻です。
隙間さえあれば
鼻先を突っ込んできます。

交通ルール?
は?
って感じです。
ただ、シートベルトの取り締まりは
厳しいみたいです。
今日はハイウエイを走っていたら
いきなりトレーラーが逆走していました(笑)
行き過ぎてUターンしたかったらしいですwww
渋滞らしいですね。
朝夕の中心部は圧巻です。
隙間さえあれば
鼻先を突っ込んできます。

交通ルール?
は?
って感じです。
ただ、シートベルトの取り締まりは
厳しいみたいです。
今日はハイウエイを走っていたら
いきなりトレーラーが逆走していました(笑)
行き過ぎてUターンしたかったらしいですwww
2015年02月25日
ケニアのビール
ケニアでの楽しみのひとつに
ビールがあります。
ローカルの人は常温で飲むことが一般的らしいですね。
高地だからなのか、
冷蔵庫が貴重だった名残なのか…
いちばん有名なのはタスカーというやつみたいです。

ラベルも可愛いです。
冷たいビールを飲むときは、
「タスカー、バリディ」
と言うそうです。
私の使う数少ないスワヒリ語です。(笑)
昨日はホワイトキャップというビールにしました。

ふらっと街に飲みに行くのは危険なので、
ホテルで飲んでます。
最初の番に二軒ほど隣のレストランに行きましたが、
タクシーを使いました。
今回は政府機関にも行っていますが、
何度もセキュリティチェックを受けます。
エレベーターを下まで呼ぶのも、
電話して呼んだこともありました。
ナイロビ怖い…
でも会う人はみんないい人です。
今晩は別のビールを飲むぞ(笑)
ビールがあります。
ローカルの人は常温で飲むことが一般的らしいですね。
高地だからなのか、
冷蔵庫が貴重だった名残なのか…
いちばん有名なのはタスカーというやつみたいです。

ラベルも可愛いです。
冷たいビールを飲むときは、
「タスカー、バリディ」
と言うそうです。
私の使う数少ないスワヒリ語です。(笑)
昨日はホワイトキャップというビールにしました。

ふらっと街に飲みに行くのは危険なので、
ホテルで飲んでます。
最初の番に二軒ほど隣のレストランに行きましたが、
タクシーを使いました。
今回は政府機関にも行っていますが、
何度もセキュリティチェックを受けます。
エレベーターを下まで呼ぶのも、
電話して呼んだこともありました。
ナイロビ怖い…
でも会う人はみんないい人です。
今晩は別のビールを飲むぞ(笑)
2015年02月25日
2015年02月23日
2015年02月22日
2015年02月21日
2015年02月20日
2015年02月19日
2015年02月17日
コールマン Peak1ランタン 229のプレヒートカップ
コールマンのPeak1ランタン
ノーマルのままでケロシンが使えることで有名です。
普段はトーチで予熱していましたが、
やや不便でしたので、
プレヒートカップを取り付けることにしした。
使用したのはコールマン639用のプレヒートカップ
201-5101ってやつでしょうか。
ケロシン化した200Aでも使っています。
そのままではフレームに干渉します。

なのでフレーム側を加工しました。

写真向かって上側を変形させています。
…なぜか下側も潰れていますが、
これは必要ないかと思います(^^;;

よし!
と思ったのも束の間、
パーツのつけ忘れ…

マントル壊れちゃいました(笑)
思ったよりガタつかないなぁ。
変形したからかな(^^;;
そういえば、スペーサーもあったから
今度試してみます。
これで昨日作ったアルコールボトルも使えます^_^

で、点火です。
だいぶ使い勝手が良くなりました。

Tilley X246Aと並べてみました。


Tilleyもこれぐらい白くなるといいんですけどね(^^;;
ノーマルのままでケロシンが使えることで有名です。
普段はトーチで予熱していましたが、
やや不便でしたので、
プレヒートカップを取り付けることにしした。
使用したのはコールマン639用のプレヒートカップ
201-5101ってやつでしょうか。
ケロシン化した200Aでも使っています。
そのままではフレームに干渉します。

なのでフレーム側を加工しました。

写真向かって上側を変形させています。
…なぜか下側も潰れていますが、
これは必要ないかと思います(^^;;

よし!
と思ったのも束の間、
パーツのつけ忘れ…

マントル壊れちゃいました(笑)
思ったよりガタつかないなぁ。
変形したからかな(^^;;
そういえば、スペーサーもあったから
今度試してみます。
これで昨日作ったアルコールボトルも使えます^_^

で、点火です。
だいぶ使い勝手が良くなりました。

Tilley X246Aと並べてみました。


Tilleyもこれぐらい白くなるといいんですけどね(^^;;
2015年02月16日
プレヒート用アルコールボトルの製作
真鍮パイプとナルゲンのボトルで
プレヒート用アルコールボトルを
作ってみました。
3mmの真鍮パイプとナルゲンのボトルです。

真鍮パイプはカッターでコロコロして
切断しました。
そのままでは曲げ加工がうまくできず、
トーチで炙って焼き鈍しをしました。

少々不恰好ですがこれでよしとします(^^;;
ナルゲンのボトルは穴が小さいので、
キリで拡大しました。
こんな感じで完成しました。

ランタンやストーブで使ってみたいと思います(^.^)
プレヒート用アルコールボトルを
作ってみました。
3mmの真鍮パイプとナルゲンのボトルです。

真鍮パイプはカッターでコロコロして
切断しました。
そのままでは曲げ加工がうまくできず、
トーチで炙って焼き鈍しをしました。

少々不恰好ですがこれでよしとします(^^;;
ナルゲンのボトルは穴が小さいので、
キリで拡大しました。
こんな感じで完成しました。

ランタンやストーブで使ってみたいと思います(^.^)
2015年02月15日
2015年02月14日
ワッシャー交換完了
Tilley X246Aのワッシャー交換
最終的に、ケチらず全部交換しました(^^;;
そのせいか、全開でも炎が漏れず
いい塩梅で燃焼してくれています。
これまでは絞り気味で丁度良かったんですよね。
空気と燃料のバランスが良くなったと思いたい…

純白とはいきませんが、
だいぶ見た目は良くなったと思います。

最終的に、ケチらず全部交換しました(^^;;
そのせいか、全開でも炎が漏れず
いい塩梅で燃焼してくれています。
これまでは絞り気味で丁度良かったんですよね。
空気と燃料のバランスが良くなったと思いたい…

純白とはいきませんが、
だいぶ見た目は良くなったと思います。

2015年02月14日
2015年02月13日
プレヒートトーチ
Tilley X246Aのプレヒートトーチ
ようやく入手しました。
いろんなパーツとセットの中古です(^^;;

ウィックもかなり年季が入っています。
これにアルコールを浸して予熱




こちらの方が見た目は好みですね^_^
純白の炎を目指します(爆)
ようやく入手しました。
いろんなパーツとセットの中古です(^^;;

ウィックもかなり年季が入っています。
これにアルコールを浸して予熱




こちらの方が見た目は好みですね^_^
純白の炎を目指します(爆)
2015年02月12日
2015年02月11日
プレヒート用アルコールボトル
ケロシンを使用する火器が多いので
前から作ろうと思っていた、
アルコールボトルを作りたいと思います。

ナルゲンのボトルと真鍮のチューブ
真鍮のチューブは3mmをチョイスしました。
コールマン200Aや229での使用を考えると
チューブを曲げたいですね。
治具もないですし、技術もない(笑)
焼き鈍ししたら手曲げできますかね。
前から作ろうと思っていた、
アルコールボトルを作りたいと思います。

ナルゲンのボトルと真鍮のチューブ
真鍮のチューブは3mmをチョイスしました。
コールマン200Aや229での使用を考えると
チューブを曲げたいですね。
治具もないですし、技術もない(笑)
焼き鈍ししたら手曲げできますかね。