2016年11月26日
2016年11月24日
British Army Cooker No.2ローラーバーナー その2
British Army Cooker No.2ローラーバーナー
部品取りとして保管していましたが、
試しに点火してみました。
圧はかかりますが、ガバガバニップルで火柱(笑)
少しニップルを弄ってみたものの…

盛大な赤火です(^_^;)
さらにニップルを弄ってみたところ

なんとか許容範囲に収まりました。
今回は灯油を使用しています。
30分程使用しましたが大丈夫そうなので
本格的に分解清掃することにしました。

いつもの漬け込みと磨き…

ニップル内側の煤が酷かったので、
ペーパーで落としました。
いい感じです。
ケースはクレンザーで洗いました。

前期型のローラーバーナーは
ツールやパーツがゴテゴテ付いています。
ここがお気に入りだったりします(^^)

前期型インストラクションがプレートなんですかね。
ツーバーナーのNo.3と共通っぽいです。
この部分、私の後期型はシールになっています。


実用機になっちゃいました(^^)

部品取りとして保管していましたが、
試しに点火してみました。
圧はかかりますが、ガバガバニップルで火柱(笑)
少しニップルを弄ってみたものの…

盛大な赤火です(^_^;)
さらにニップルを弄ってみたところ

なんとか許容範囲に収まりました。
今回は灯油を使用しています。
30分程使用しましたが大丈夫そうなので
本格的に分解清掃することにしました。

いつもの漬け込みと磨き…

ニップル内側の煤が酷かったので、
ペーパーで落としました。
いい感じです。
ケースはクレンザーで洗いました。

前期型のローラーバーナーは
ツールやパーツがゴテゴテ付いています。
ここがお気に入りだったりします(^^)

前期型インストラクションがプレートなんですかね。
ツーバーナーのNo.3と共通っぽいです。
この部分、私の後期型はシールになっています。


実用機になっちゃいました(^^)

2016年11月23日
2016年11月23日
2016年11月22日
2016年11月21日
2016年11月20日
2016年11月16日
ギガパワーランタン 天のメンテ その2
いつもは100均のCB缶から自己責任で詰め替えて使用していますが、
ネットで調べると、純正のパワーガスを使用しない場合明るさが違うらしい…
そこでパワーガスを購入してみました。

で、点灯

あくまで体感ですが、詰め替えノーマルガスより白色で眩しく感じます。
部屋の照明を消して撮影です。

明るさは詰め替えノーマルガスで十分ですが、
冬場の使用を考えるとパワーガス必須なんでしょうね。
ネットで調べると、純正のパワーガスを使用しない場合明るさが違うらしい…
そこでパワーガスを購入してみました。

で、点灯

あくまで体感ですが、詰め替えノーマルガスより白色で眩しく感じます。
部屋の照明を消して撮影です。

明るさは詰め替えノーマルガスで十分ですが、
冬場の使用を考えるとパワーガス必須なんでしょうね。
2016年11月14日
ギガパワーランタン 天のメンテ
晩酌に使おうと久しぶりに出したものの、
暗くて不調のギガパワーランタン

こちらを清掃したものの、
どうやらノズルが詰まり気味です…
炙って、いつもの清掃針でクリクリ
少し手こずりましたが詰まりが解消しました^_^

ノーマルガスどころか、100均ガスの詰め替え(汗)
マントルは中華製です。

十分な感じですが、パワーガスでも試してみます。
暗くて不調のギガパワーランタン

こちらを清掃したものの、
どうやらノズルが詰まり気味です…
炙って、いつもの清掃針でクリクリ
少し手こずりましたが詰まりが解消しました^_^

ノーマルガスどころか、100均ガスの詰め替え(汗)
マントルは中華製です。

十分な感じですが、パワーガスでも試してみます。
2016年11月12日
2016年11月08日
OPTIMUS 199 その4
火力が弱かったOPTIMUS 199

バラして洗浄後、再度組み付けました。
バーナー内部やメッシュにも汚れはなく、
ニップルやニードルも綺麗でしたが、
折角なので新品に交換し、
グラファイトパッキンも新しくしました。
フューエルキャップのパッキン類は、
圧漏れがなさそうなのと、工具待ちのため、とりあえずそのままです。
で、点火しました。ケロシンです。

いい感じの青火です。

火力も上がります。
スピンドルとニードルの噛み合わせが原因だったかもしれません。
あとはフューエルキャップです。

バラして洗浄後、再度組み付けました。
バーナー内部やメッシュにも汚れはなく、
ニップルやニードルも綺麗でしたが、
折角なので新品に交換し、
グラファイトパッキンも新しくしました。
フューエルキャップのパッキン類は、
圧漏れがなさそうなのと、工具待ちのため、とりあえずそのままです。
で、点火しました。ケロシンです。

いい感じの青火です。

火力も上がります。
スピンドルとニードルの噛み合わせが原因だったかもしれません。
あとはフューエルキャップです。
2016年11月06日
2016年11月05日
2016年11月04日
小型ランタン用ニードルの自作
そう簡単にはいきません(^^;;

長さや取り付け位置は問題ないと思いますが、
上下動を繰り返しているとニップルにうまく入らず折れてしまいます…
混濁ティングロッドが微妙に曲がっているのか…
熱と咳が出始めたのでここで終了orz

長さや取り付け位置は問題ないと思いますが、
上下動を繰り返しているとニップルにうまく入らず折れてしまいます…
混濁ティングロッドが微妙に曲がっているのか…
熱と咳が出始めたのでここで終了orz
2016年11月03日
家でもフジカハイペットで暖をとる
グレーのフジカハイペット
今週末はバイクでの出撃なので持っていけませんが
そのかわり、家で暖まります^_^

自作反射板のおかげで、家でも暖かいです。

家では感震装置のついたニッセンがメインでしたが、
今日はこれでお湯でと沸かしながら
まったりと火器いじりです。
今週末はバイクでの出撃なので持っていけませんが
そのかわり、家で暖まります^_^

自作反射板のおかげで、家でも暖かいです。

家では感震装置のついたニッセンがメインでしたが、
今日はこれでお湯でと沸かしながら
まったりと火器いじりです。