2017年10月30日
2017年10月29日
2017年10月28日
フジカハイペットの反射板自作
フジカハイペットのグレーモデル
反射板なしのモデルです。
やはり反射板は欲しいですが、純正よりも安くあげようと
寸法を調べてステンレス板で自作しています(^_^;)
カットの手間を省くために、市販の物で近いサイズを折り曲げただけです。
なので少々小さいです。

入れてみるとこんな感じで寸足らず。

効果はあるのでよしとしています。

反射板なしのモデルです。
やはり反射板は欲しいですが、純正よりも安くあげようと
寸法を調べてステンレス板で自作しています(^_^;)
カットの手間を省くために、市販の物で近いサイズを折り曲げただけです。
なので少々小さいです。

入れてみるとこんな感じで寸足らず。

効果はあるのでよしとしています。

2017年10月27日
2017年10月26日
2017年10月25日
フジカハイペットのケース その3
フジカハイペットのケース
良いものがないか探していました。
今回はパール金属のこちらのケースにしました。

開けてみると

底板と蓋と本体といった構成です。

本体を広げて底板を入れます。
底板につまみも付いていて取り出しやすいつくりになっていました。

フジカ登場

入れて見ました。
ぴったり!

五徳も入れました。
ぴったり!

蓋はクッションになっていて、椅子になるのかな?
椅子にしていいんだよね?

積載にした時も安定しそうです。
これはいいですね。
私にとっては今年のヒット商品です!
良いものがないか探していました。
今回はパール金属のこちらのケースにしました。

開けてみると

底板と蓋と本体といった構成です。

本体を広げて底板を入れます。
底板につまみも付いていて取り出しやすいつくりになっていました。

フジカ登場

入れて見ました。
ぴったり!

五徳も入れました。
ぴったり!

蓋はクッションになっていて、椅子になるのかな?
椅子にしていいんだよね?

積載にした時も安定しそうです。
これはいいですね。
私にとっては今年のヒット商品です!
2017年10月24日
2017年10月23日
フジカハイペットのケース
武井バーナーをはじめ、
冬キャンプの準備を少しずつはじめているところですが、
次はフジカハイペットの準備です。

今年は元箱じゃなくてこれにしようと思います。
入れてみたところはまた記事にしたいと思います。
冬キャンプの準備を少しずつはじめているところですが、
次はフジカハイペットの準備です。

今年は元箱じゃなくてこれにしようと思います。
入れてみたところはまた記事にしたいと思います。
2017年10月22日
武井バーナー 301A初期型 不調から 301試運転
武井バーナー301A初期型の不調
やはり原因は注油キャップだったようです。
パッキンなのか、圧力を抜くバルブのパッキンかは分かりませんが、
自作圧力計に交換後丸一日放置しても圧力低下は見られませんでした。

とりあえず原因が分かったので、作製して交換したいと思います。
で、折角なので301も試運転しました。

この括れた炎が最高です(^^)
やはり原因は注油キャップだったようです。
パッキンなのか、圧力を抜くバルブのパッキンかは分かりませんが、
自作圧力計に交換後丸一日放置しても圧力低下は見られませんでした。

とりあえず原因が分かったので、作製して交換したいと思います。
で、折角なので301も試運転しました。

この括れた炎が最高です(^^)
2017年10月21日
2017年10月19日
武井バーナー 301A 初期型不調 その2
武井バーナー 301A 初期型
圧力漏れのようて不調です。
前回までの仕様は、注油キャップではなく、
自作圧力計を使用していました。
今回はオリジナルに戻して使用していましたので、
まずは別の注油キャップで試してみました。
交換して90分程使用してみましたが、
極端な圧力低下もなさそうです。

現在は手元にない自作圧力計に戻して、
最終確認をしたいと思います。
折角なので圧力計ももう一つ作製したいですね。
圧力漏れのようて不調です。
前回までの仕様は、注油キャップではなく、
自作圧力計を使用していました。
今回はオリジナルに戻して使用していましたので、
まずは別の注油キャップで試してみました。
交換して90分程使用してみましたが、
極端な圧力低下もなさそうです。

現在は手元にない自作圧力計に戻して、
最終確認をしたいと思います。
折角なので圧力計ももう一つ作製したいですね。
2017年10月16日
武井バーナー301A初期型 不調
先日のキャンプで使用した、
武井バーナー301A初期型

今シーズン初でしたが不調です。
燃焼し始めは青火で快調なのですが、
しばらくすると赤火気味になります。
ご一緒させていただいた俊さんからは
圧力漏れの可能性をご指摘いただきました。
確かに加圧するしばらくは改善しましたし、
点火直後よりも、使用中に内圧が上がっているときの方が、
症状が頻繁にあらわれます。
パッキン類の劣化でしょうか。
ニップルやニードル以外は、かれこれ3年無交換なので、
劣化してもおかしくないですね。
NRVか、フューエルキャップか…
今回はフューエルキャップをオリジナルに戻したので、それが原因でしょうか。
武井バーナーはこれから毎回使用予定なので、
最優先でメンテしたいと思います(^^)
武井バーナー301A初期型

今シーズン初でしたが不調です。
燃焼し始めは青火で快調なのですが、
しばらくすると赤火気味になります。
ご一緒させていただいた俊さんからは
圧力漏れの可能性をご指摘いただきました。
確かに加圧するしばらくは改善しましたし、
点火直後よりも、使用中に内圧が上がっているときの方が、
症状が頻繁にあらわれます。
パッキン類の劣化でしょうか。
ニップルやニードル以外は、かれこれ3年無交換なので、
劣化してもおかしくないですね。
NRVか、フューエルキャップか…
今回はフューエルキャップをオリジナルに戻したので、それが原因でしょうか。
武井バーナーはこれから毎回使用予定なので、
最優先でメンテしたいと思います(^^)