2019年05月29日
クーラーボックスの夏支度
夏のような天気が続き、
キャンプ道具も夏仕様に変更する時期かと思います。
秋冬だったら保冷にもあまり気を使いませんが、
夏は保冷が肝になりますね。
今年はエングルの冷蔵庫を本格稼働させるのが目標です。
現在はシマノのクーラーボックスと、ロゴスの保冷剤です。

お仲間は上級モデルを使っていらっしゃいますが、
私のは安いやつです。


場合によってはサーモスのソフトクーラーを中に入れて、二重にしています。
あとはスーパーでの食材購入時に氷をいただいたり、
板氷を購入しています。
クーラーinクーラーはなかなかいいですが、
容量が少なくなるのが弱点です。
私はこれを買いました。
お仲間のアドバイスは的確で、エングルは抜群に冷えます。
定番はこちらの機種でしょうか。
以下が現行の装備
ソフトクーラーと保冷剤は普段の買い物にも活躍中です。
キャンプの買い出し時も、
スーパーに保冷剤を入れたソフトクーラーを持って行って、
買った物を詰めたら、
シマノのクーラーボックスにそのままinしています。
体感としては、だいぶ冷却力は向上しています。
追加投資なしで冷却力が向上できたので、容量は少なくなりましたが、
満足しています。
キャンプ道具も夏仕様に変更する時期かと思います。
秋冬だったら保冷にもあまり気を使いませんが、
夏は保冷が肝になりますね。
今年はエングルの冷蔵庫を本格稼働させるのが目標です。
現在はシマノのクーラーボックスと、ロゴスの保冷剤です。

お仲間は上級モデルを使っていらっしゃいますが、
私のは安いやつです。


場合によってはサーモスのソフトクーラーを中に入れて、二重にしています。
あとはスーパーでの食材購入時に氷をいただいたり、
板氷を購入しています。
クーラーinクーラーはなかなかいいですが、
容量が少なくなるのが弱点です。
私はこれを買いました。
お仲間のアドバイスは的確で、エングルは抜群に冷えます。
定番はこちらの機種でしょうか。
以下が現行の装備
ソフトクーラーと保冷剤は普段の買い物にも活躍中です。
キャンプの買い出し時も、
スーパーに保冷剤を入れたソフトクーラーを持って行って、
買った物を詰めたら、
シマノのクーラーボックスにそのままinしています。
体感としては、だいぶ冷却力は向上しています。
追加投資なしで冷却力が向上できたので、容量は少なくなりましたが、
満足しています。
2019年05月26日
スキレットでかんたん料理
フライパンと共に、
キャンプでも家でも活用しているのが
ロッジのいちばん小さいスキレット

ソロキャンにもぴったりですし、
グルキャンで、料理を出し合う時にもよく使います。
家でのつまみ作るのにもちょうどいい。
100円餃子焼いたり、もやし炒め作ってます。
あと定番といえば、鳥もも焼き
外がパリパリ、中はふっくら焼けます。

カシラとかハツとかのもつ焼き系も最高です。

全部黒瀬かけてるな(笑)
ビールがすすみます。
しばらくノーキャンプなので、
家でつまみ作って、昼間から飲みます(笑)
キャンプでも家でも活用しているのが
ロッジのいちばん小さいスキレット

ソロキャンにもぴったりですし、
グルキャンで、料理を出し合う時にもよく使います。
家でのつまみ作るのにもちょうどいい。
100円餃子焼いたり、もやし炒め作ってます。
あと定番といえば、鳥もも焼き
外がパリパリ、中はふっくら焼けます。

カシラとかハツとかのもつ焼き系も最高です。

全部黒瀬かけてるな(笑)
ビールがすすみます。
しばらくノーキャンプなので、
家でつまみ作って、昼間から飲みます(笑)
2019年05月25日
ストームランタン
フライパンのシーズニング作業が終わりましたので、
次の予定としては、P製のツーバーナー(笑)のメンテを予定しています。
趣味の火器いじりは、ここ数ヶ月できていません。
そんな中でも、お仲間の方々からは色々な情報をいただいて、刺激を受けています。
最近は加圧式ランタンも、ストームランタンも、
入手が困難で効果になってるなあと感じます。
ストームランタンも手が出せません。
以前はWinged Wheel No.500や、
Frowo 45を使っていました。

Feuerhand 176Luなるものをお仲間から教えていただき一目惚れ
今はこの小ちゃいやつのみになりました。

小さいストームランタンなんて、
灯りとしてどうなの?と思っていました。
それが今や小型ストームランタンかつ、
ブラックアウトのモデルです(笑)


明るくちゃいけないやつです(笑)
でもこの独特のフォルムから、仄かな明かりを灯してくれると、
なんとも癒されます。
高価なビンテージのストームランタンでなくても、
現行のモデルもなかなかいいなと思います。
入手性や価格は魅力的です。
今度晩酌の灯はこれにしたいと思います。
次の予定としては、P製のツーバーナー(笑)のメンテを予定しています。
趣味の火器いじりは、ここ数ヶ月できていません。
そんな中でも、お仲間の方々からは色々な情報をいただいて、刺激を受けています。
最近は加圧式ランタンも、ストームランタンも、
入手が困難で効果になってるなあと感じます。
ストームランタンも手が出せません。
以前はWinged Wheel No.500や、
Frowo 45を使っていました。

Feuerhand 176Luなるものをお仲間から教えていただき一目惚れ
今はこの小ちゃいやつのみになりました。

小さいストームランタンなんて、
灯りとしてどうなの?と思っていました。
それが今や小型ストームランタンかつ、
ブラックアウトのモデルです(笑)


明るくちゃいけないやつです(笑)
でもこの独特のフォルムから、仄かな明かりを灯してくれると、
なんとも癒されます。
高価なビンテージのストームランタンでなくても、
現行のモデルもなかなかいいなと思います。
入手性や価格は魅力的です。
今度晩酌の灯はこれにしたいと思います。
2019年05月24日
酒の肴
単身赴任生活の楽しみは、帰宅後の晩酌
料理とも言えないくらい簡単なつまみを作って、
発泡酒を楽しみます(笑)
最近のお気に入りは、スキレットで作る餃子か、もやし炒め

油ひいて、食材入れて、蓋して焼くだけ
あとは鳥もも焼いたり
黒瀬スパイスとスキレットがあれば、
私の腕をカバーしてくれます(笑)
最近はサラダやラーメン、パスタ、牛丼にも入れてます。
早くキャンプで料理がしたいですね.
料理とも言えないくらい簡単なつまみを作って、
発泡酒を楽しみます(笑)
最近のお気に入りは、スキレットで作る餃子か、もやし炒め

油ひいて、食材入れて、蓋して焼くだけ
あとは鳥もも焼いたり
黒瀬スパイスとスキレットがあれば、
私の腕をカバーしてくれます(笑)
最近はサラダやラーメン、パスタ、牛丼にも入れてます。
早くキャンプで料理がしたいですね.
2019年05月23日
鉄製フライパンのメンテ その2
鉄製フライパンのメンテをしました。
このフライパンは尊敬してやまない師から、
キャンプをご一緒させていただいた時にいただいた
思い入れのあるフライパンで、キャンプの時に使っていました。
いただいた時にざっとシーズニングしたものの、
焦げグセがついてきたので、やり直すことにしました。
前々回の記事では、ガスバーナーで焦げを焼き切りました。

次はペーパーでひたすら下地を出しました。


やはり、ここがキツかったですね。
次にガスバーナーとカセットコンロでから焼きしました。
酸化被膜を作る工程だそうです。

いい具合の鈍い光が出てきます。

油を入れて弱火で加熱します。
うっすら煙が出てきたら、油をポットに戻して、
再度弱火で加熱して馴染ませます。

こんな感じで作業終了です。
キャンプだけではもったいないので、
普段の自炊にも使おうと思います。
このフライパンは尊敬してやまない師から、
キャンプをご一緒させていただいた時にいただいた
思い入れのあるフライパンで、キャンプの時に使っていました。
いただいた時にざっとシーズニングしたものの、
焦げグセがついてきたので、やり直すことにしました。
前々回の記事では、ガスバーナーで焦げを焼き切りました。

次はペーパーでひたすら下地を出しました。


やはり、ここがキツかったですね。
次にガスバーナーとカセットコンロでから焼きしました。
酸化被膜を作る工程だそうです。

いい具合の鈍い光が出てきます。

油を入れて弱火で加熱します。
うっすら煙が出てきたら、油をポットに戻して、
再度弱火で加熱して馴染ませます。

こんな感じで作業終了です。
キャンプだけではもったいないので、
普段の自炊にも使おうと思います。
2019年05月22日
2019年05月21日
鉄製フライパンのメンテ その1
キャンプで、焚き火フライパンとして使っている
鉄製フライパンの手入れがいい加減だったので、
改めてメンテすることにしました。

まずはガストーチで炙って、焼き切っています。
この後、ペーパーで磨く予定です。
これで味付けすれば、個人的に間違いなし。
安いもやしも、抜群のつまみになります。
詰め替え用がお得なのでこちら使ってます。
2019年05月20日
単身赴任生活 その3
単身赴任生活での自炊
めんどくさくなるとパスタを作ります。
あとはサラダを買ってきて済ます感じです。
ここでも手間とコスト削減の為、キャンプで活用している手法を用いてます。
お湯を沸かすのは時間も光熱費もかかるし、
洗い物も増える。
めんどくさいので、キャンプ同様、
面を水に浸けておきます。
朝仕事に行く前に、100均で買った容器に入れて浸けておきます。
こうすると短時間で茹でられて、食感もモチモチするということで有名です。
私は茹でずに、浸けておいた水を適量フライパンに入れて、
炒め煮することで、茹でる工程を省略しています。


あとはナポリタンだろうがペペロンチーノだろうが、
黒瀬スパイスの力を借りて解決です(笑)
お仲間に教えていただいたこのスパイス、本当に魔法の調味料です(個人の感想です)。
めんどくさくなるとパスタを作ります。
あとはサラダを買ってきて済ます感じです。
ここでも手間とコスト削減の為、キャンプで活用している手法を用いてます。
お湯を沸かすのは時間も光熱費もかかるし、
洗い物も増える。
めんどくさいので、キャンプ同様、
面を水に浸けておきます。
朝仕事に行く前に、100均で買った容器に入れて浸けておきます。
こうすると短時間で茹でられて、食感もモチモチするということで有名です。
私は茹でずに、浸けておいた水を適量フライパンに入れて、
炒め煮することで、茹でる工程を省略しています。


あとはナポリタンだろうがペペロンチーノだろうが、
黒瀬スパイスの力を借りて解決です(笑)
お仲間に教えていただいたこのスパイス、本当に魔法の調味料です(個人の感想です)。
2019年05月17日
単身赴任生活 その2
普段のガスコンロ
MSRのWHISPERLITE UNIVERSALです。
自己責任で中華製のCB缶アダプターを使用していますが、
普段はこれまた自己責任でガスアダプターを使用して
OD缶を使用しています。


中華製のアダプター、つくりが甘いような気がします…
MSRのWHISPERLITE UNIVERSALです。
自己責任で中華製のCB缶アダプターを使用していますが、
普段はこれまた自己責任でガスアダプターを使用して
OD缶を使用しています。


中華製のアダプター、つくりが甘いような気がします…
2019年05月16日
単身赴任生活 その1
単身赴任先では
古い社宅に入居しています。
自分1人ならあまり家電や家具を揃える気も起こらず、
趣味も兼ねてキャンプ道具を活用しています。
ガスコンロの代わりには、Whisperlite Universalですが、
最近はColemanのPeak1です。

ホワイトガソリンは贅沢なので、
じきにWhisperlite Universalに戻るかと思います。
IHの卓上コンロを使えばいいのですが、
IH対応の調理器具が、スキレットとダッチオーブンしかないのです(笑)

食事はこんな感じ(笑)
シェルコンに焚き火テーブル載せて、
シェラカップに入れてます。
仕事がかなり忙しいので、1人ならこれでいいかな。
古い社宅に入居しています。
自分1人ならあまり家電や家具を揃える気も起こらず、
趣味も兼ねてキャンプ道具を活用しています。
ガスコンロの代わりには、Whisperlite Universalですが、
最近はColemanのPeak1です。

ホワイトガソリンは贅沢なので、
じきにWhisperlite Universalに戻るかと思います。
IHの卓上コンロを使えばいいのですが、
IH対応の調理器具が、スキレットとダッチオーブンしかないのです(笑)

食事はこんな感じ(笑)
シェルコンに焚き火テーブル載せて、
シェラカップに入れてます。
仕事がかなり忙しいので、1人ならこれでいいかな。
2019年05月15日
2019年05月14日
フジカハイペットのメンテナンス
今日も仕事をしようと思いましたが、
体調がすぐれないので、家の片付けをしました。
フジカハイペットもしばらく使わないので、
芯の空焼きと掃除をしました。

灯油を抜いて、何度か空焼きしました。


ハンドルを外せば、
この片付けボックスにピッタリはまります!
コーナンの五徳も入ります。
仕舞えば椅子になりますし、
積載にも便利なので、箱より気に入っています。
いい加減スタッドレスも替えないと…
体調がすぐれないので、家の片付けをしました。
フジカハイペットもしばらく使わないので、
芯の空焼きと掃除をしました。

灯油を抜いて、何度か空焼きしました。


ハンドルを外せば、
この片付けボックスにピッタリはまります!
コーナンの五徳も入ります。
仕舞えば椅子になりますし、
積載にも便利なので、箱より気に入っています。
いい加減スタッドレスも替えないと…
2019年05月06日
シュラフのクリーニング
購入以来、使いっぱなしのシュラフを、
キャンプに行けない憂さ晴らしで洗濯しました。
今回洗濯したのは、左右で連結できるので思わず購入した、
ナンガの訳ありダウンシュラフ450STD2つ。
市販のおしゃれ着洗い用洗剤とぬるま湯で、手洗いしました。
しばらく漬けておくと、ぬるま湯が汚れで濁ってきました。
水をきって、洗濯機で軽く脱水。
自然乾燥しようかと思いましたが、コインランドリーの乾燥機を利用しました。
低音で30分乾燥したところ、フカフカに復活!

市販のクリーニングサービスには及びませんが、
満足できる仕上がりです。
次回はすっかり燻されてしまったオーロラ600も洗おうかと思います。
キャンプに行けない憂さ晴らしで洗濯しました。
今回洗濯したのは、左右で連結できるので思わず購入した、
ナンガの訳ありダウンシュラフ450STD2つ。
市販のおしゃれ着洗い用洗剤とぬるま湯で、手洗いしました。
しばらく漬けておくと、ぬるま湯が汚れで濁ってきました。
水をきって、洗濯機で軽く脱水。
自然乾燥しようかと思いましたが、コインランドリーの乾燥機を利用しました。
低音で30分乾燥したところ、フカフカに復活!

市販のクリーニングサービスには及びませんが、
満足できる仕上がりです。
次回はすっかり燻されてしまったオーロラ600も洗おうかと思います。