ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Y0shio
Y0shio
岡山在住、40代後半の火器好きキャンパーです。最近は軽キャンも始めました。

2013年11月14日

コールマン 508A

ソロキャンでの相棒
コールマン508A

釣りや車中泊で使っていた物で
かれこれ20年近く前の物です。
当時は焼き網で
ウインナーや厚揚げ焼いていました。
時には干物や貝類

汚れても大した手入れをすることなく
いい加減に使っていました。

そして10年程、物置に放置
キャンプを始めるようになって
また使い始めました。

新しい燃料を入れて点火したところ
あっさり使えました。
その後キャンプで数回使用しました。




これの問題点はとろ火ができないこと。
色々試してみましたが、
やはりできませんでした。
レバーをLOW側に絞ると、
徐々にガスが止まってしまい、
炎が消えてしまいます。




消えたところから少し
レバーをHIGH側にして
再点火しても、
長続きしません。

とろ火ができる個体もあるようですが、
私のではダメそうです。

そもそも燃焼も安定しないし、
先日のソロキャン以降、
ポンピングも怪しくなってきました。

ポンプカップとジェネレーターの
メンテをしようと思います。






  • LINEで送る

このブログの人気記事
ハイゼットカーゴで地元キャンプ 2
ハイゼットカーゴで地元キャンプ 2

バックパックキャンプの装備 2  ストーブ
バックパックキャンプの装備 2 ストーブ

地元キャンプ
地元キャンプ

バックパックキャンプの装備 5 メスティン
バックパックキャンプの装備 5 メスティン

ハイゼットカーゴで地元キャンプ 3
ハイゼットカーゴで地元キャンプ 3

同じカテゴリー(グッズ)の記事画像
Enders 9061軍用でコーヒータイム
British Army Cooker No.12 英国軍用クッカー
Valmet ファルメット ストーブ
クーラーボックスの夏支度
ストームランタン
単身赴任生活 その2
同じカテゴリー(グッズ)の記事
 Enders 9061軍用でコーヒータイム (2023-09-17 11:27)
 British Army Cooker No.12 英国軍用クッカー (2021-07-19 12:36)
 Valmet ファルメット ストーブ (2021-07-18 14:20)
 クーラーボックスの夏支度 (2019-05-29 07:45)
 ストームランタン (2019-05-25 00:05)
 単身赴任生活 その2 (2019-05-17 12:05)

この記事へのコメント
わかります、安定しない感じ…
うちのフェザーストーブも、火を弱めると消えていきます。

昔は赤ガスだったので、ススも結構ついてました…
飯炊き中に良く消えてしまい、大慌てでジェネレーターを掃除してました。

メンテナンスレポート期待しています。
よろしくです(^o^)/
Posted by もかもか at 2013年11月15日 08:16
うちのはツーレバーですが、
最近は納戸で寝てます…(>_<)

ひとつあると便利なんですが、
燃料代が高いですよね~

もう少し安いといいのですが。
Posted by tomo&tomotomo&tomo at 2013年11月15日 09:12
もかさん

ソロキャンでは508Aが
メインなので、
これでご飯が炊きたいです。
火力調整に拘らず、
五徳やトライポッド等で
遠火にする方が現実的ですが、
折角なのでトライしています。
本日アップしたいと思います。
Posted by Y0shioY0shio at 2013年11月16日 07:21
tomo&tomoさん

ツーレバーいいですね!
タンクを加工して、
というか叩いて(笑)
ツーレバーを取り付けることも
考えましたが、やめました。

うまくいったら儲け物の気持ちで
やっています。
燃料コスト、確かに高いですね。
これも悩みどころですが、
我が家は当面ホワイトガソリンが
メインになると思うので、
次回はエネオスで一斗缶を
購入しようと考えています。
Posted by Y0shioY0shio at 2013年11月16日 07:27
なんだかんだで米はずっとフェザーで炊いてますよ。
あえて、遠火は使わず
しっかり吸水させて、強火で吹きこぼれるまで炊いて
中を確認しながら
次に蓋を抑えて強めの中火
ぐつぐつが消えたら、消えるの覚悟で弱火
消えそうになったら中火を繰り返し
匂いを確認しながら続けて
かすかに焦げの匂いがしてきたら完成

という流れです。
炊く量が少ないソロでは、火力が強すぎてしまうのは確かにありますが
強火の時間を短く調整してた気がします。

バーナーや焚き火で炊くご飯は旨いですからね
炊飯器じゃあ味気ないですわ。
Posted by もかもか at 2013年11月17日 01:12
もかさん

吸水は大事ですよね。
似たような炊き方で、
ツーバーナーではうまく炊けています。
508Aでも今度炊いてみようと思います。
Posted by Y0shioY0shio at 2013年11月20日 17:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コールマン 508A
    コメント(6)