2016年01月13日
スピンドルの引き抜き
ストーブのスピンドル、
我が家にも引き抜けない物がいくつかあります。

例えばこいつです…(^^;;
燃料や圧力の漏れを防ぐためにも
スピンドルのグラファイトパッキンを交換したいのですが、
抜けなくてそのまま入手している物があります。
そこで引き抜き工具が必要なのですが
なかなか見つからないので自作できればと考えています。
実践されている方々を参考に、
クランプに横穴付き高ナットを組み合わせて
自作できたらと思います。

私のスキルでは少々敷居が高いですがorz
うまくいったら記事にしたいと思います。
記事にならない時は…
察して下さい(笑)
我が家にも引き抜けない物がいくつかあります。

例えばこいつです…(^^;;
燃料や圧力の漏れを防ぐためにも
スピンドルのグラファイトパッキンを交換したいのですが、
抜けなくてそのまま入手している物があります。
そこで引き抜き工具が必要なのですが
なかなか見つからないので自作できればと考えています。
実践されている方々を参考に、
クランプに横穴付き高ナットを組み合わせて
自作できたらと思います。

私のスキルでは少々敷居が高いですがorz
うまくいったら記事にしたいと思います。
記事にならない時は…
察して下さい(笑)
2015年12月31日
武井バーナー 301A 圧力計の自作
以前から興味のあった
武井バーナー301A用の圧力計を自作してみました。
作り方は俊さんの記事を参考にさせていただきました。
俊さん、ありがとうございます。
ヤスリ、ドリル、リューター等といった手持ちの工具を使用しました。


加圧してしばらく放置したところ、
漏れはないようでしたので点火。
こんな感じで動作しました。

その後2時間ほど燃焼テストしました。


いい感じです(^ ^)
武井バーナー301A用の圧力計を自作してみました。
作り方は俊さんの記事を参考にさせていただきました。
俊さん、ありがとうございます。
ヤスリ、ドリル、リューター等といった手持ちの工具を使用しました。


加圧してしばらく放置したところ、
漏れはないようでしたので点火。
こんな感じで動作しました。

その後2時間ほど燃焼テストしました。


いい感じです(^ ^)
2015年12月30日
2015年12月28日
2015年11月11日
ポンプカップの自作 その3
自作ポンプカップ
成形して乾燥が完了したので、
端を整えて取り付けてみました。

ひとつはPHOEBUS 625用でしたが、
装着した感じは違和感がありませんでした。
週末になりそうですが、点火してみたいと思います^_^
成形して乾燥が完了したので、
端を整えて取り付けてみました。

ひとつはPHOEBUS 625用でしたが、
装着した感じは違和感がありませんでした。
週末になりそうですが、点火してみたいと思います^_^
2015年11月07日
2015年11月04日
ポンプカップの自作 その1
ビンボー火器弄リストの私にとって
ポンプパッキンをその都度購入するのは
割と出費になります。
これまでリードパッキン、NRVパッキン、フューエルキャップパッキンなどは自作しましたが、
今回はポンプカップの自作に挑戦です。
材料は作業用の皮手袋、数百円です。

作りたいポンプカップの外径よりやや大きめにカット
かなり適当です(^^;;
ポンプシリンダーの内径と皮の厚みを考慮して
適当な丸棒を用意します。
濡らした皮を丸棒で押し込みます。

これで1日か2日おいて乾かします。
うまくいくかなぁ
ポンプパッキンをその都度購入するのは
割と出費になります。
これまでリードパッキン、NRVパッキン、フューエルキャップパッキンなどは自作しましたが、
今回はポンプカップの自作に挑戦です。
材料は作業用の皮手袋、数百円です。

作りたいポンプカップの外径よりやや大きめにカット
かなり適当です(^^;;
ポンプシリンダーの内径と皮の厚みを考慮して
適当な丸棒を用意します。
濡らした皮を丸棒で押し込みます。

これで1日か2日おいて乾かします。
うまくいくかなぁ
2015年10月01日
2015年06月29日
自作ニードルスパナ(風)
現在ランタンのメンテ中なのですが、
コンダクティングロッドに
ニードルを取り付けるのがひと苦労です。
あの手この手でやってみましたが、
知識不足と不器用が重なり、
何度も取り外しているうちに
ニードルをいくつかダメにしてしまいましたorz
OPTIMUS930には専用のスパナがあります。
こんな感じです。


現在メンテ中のランタン用に
今回は真鍮パイプの切れ端を少し潰して
スパナ(風)を作りました。


キツすぎず緩すぎずに加減して完成。
取り付けるのが楽になりました^_^
コンダクティングロッドに
ニードルを取り付けるのがひと苦労です。
あの手この手でやってみましたが、
知識不足と不器用が重なり、
何度も取り外しているうちに
ニードルをいくつかダメにしてしまいましたorz
OPTIMUS930には専用のスパナがあります。
こんな感じです。


現在メンテ中のランタン用に
今回は真鍮パイプの切れ端を少し潰して
スパナ(風)を作りました。


キツすぎず緩すぎずに加減して完成。
取り付けるのが楽になりました^_^
2015年06月21日
2015年06月17日
鉛シート
鉛パッキンの自作を目標に
鉛シートを入手しました。
ゴムのパッキンは作ったことがありますが、
鉛のパッキンや革のポンプカップも
作ってみたいと思っていました。

もう少し下調べしてから
可能かどうか検討したいと思っています。
鉛シートを入手しました。
ゴムのパッキンは作ったことがありますが、
鉛のパッキンや革のポンプカップも
作ってみたいと思っていました。

もう少し下調べしてから
可能かどうか検討したいと思っています。
2015年06月08日
2015年06月06日
自作OKAMOCHI 2号
製作途中でずっと放置していた
自作OKAMOCHI 2号
来週出撃することもあり仕上げました。

みつ蝋ワックス、やっぱりいいですね〜。
画像の通り、
1.5Lのフューエルボトルがおさまりました^_^
注文したスキレットは間に合いそうもないので
プチ鋳物を入れていこうと思います。
自作OKAMOCHI 2号
来週出撃することもあり仕上げました。

みつ蝋ワックス、やっぱりいいですね〜。
画像の通り、
1.5Lのフューエルボトルがおさまりました^_^
注文したスキレットは間に合いそうもないので
プチ鋳物を入れていこうと思います。
2015年06月03日
2015年05月27日
2015年05月20日
真鍮メッシュ
真鍮メッシュを購入しました。
コールマンのジェネに使われている
紙筒の代わりに真鍮メッシュを使っている例が多くあり、
私もやってみようと思います。
これだけあればかなりの本数作れそう(笑)

コールマンのジェネに使われている
紙筒の代わりに真鍮メッシュを使っている例が多くあり、
私もやってみようと思います。
これだけあればかなりの本数作れそう(笑)

2015年05月09日
Tilleyのワッシャー自作 その3
Tilleyのワッシャー自作
2mmのNBRゴムシートが届いたので
ポンプのワッシャーと、
タンクとコントロールバルブに挟むワッシャーを作りました。

上がポンプ、
中段がタンクとバルブ、
下がヴァポです。

綺麗な円じゃなくてお恥ずかしい限りですorz
ポンプカップも作りたいんですが、
型に何を使えばいいか思案中です。
コールマン用の自作記事は見かけるのですが、
Tilley用は見つかりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら
アドバイスいただけるとうれしいですm(_ _)m
2mmのNBRゴムシートが届いたので
ポンプのワッシャーと、
タンクとコントロールバルブに挟むワッシャーを作りました。

上がポンプ、
中段がタンクとバルブ、
下がヴァポです。

綺麗な円じゃなくてお恥ずかしい限りですorz
ポンプカップも作りたいんですが、
型に何を使えばいいか思案中です。
コールマン用の自作記事は見かけるのですが、
Tilley用は見つかりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら
アドバイスいただけるとうれしいですm(_ _)m
2015年05月07日
Tilleyのワッシャー自作 その2
Tilleyのワッシャー自作に取りかかりました。
とりあえず1mmと3mmのNBRゴムシートが入手できたので、
ヴァポライザーのワッシャーを作ってみました。
使ったのはOLFAのコンパスカッターです。

現物合わせでカット

やはり不恰好でお恥ずかしい限りです。
ポンチも買ったのですが、
真ん中を抜くのが難しそうで…
明日には2mmのNBRゴムシートが届くので、
他のワッシャーも作りたいと思います。
とりあえず1mmと3mmのNBRゴムシートが入手できたので、
ヴァポライザーのワッシャーを作ってみました。
使ったのはOLFAのコンパスカッターです。

現物合わせでカット

やはり不恰好でお恥ずかしい限りです。
ポンチも買ったのですが、
真ん中を抜くのが難しそうで…
明日には2mmのNBRゴムシートが届くので、
他のワッシャーも作りたいと思います。
2015年04月29日
Tilleyのワッシャー自作
Tilleyのワッシャーですが、
キットや社外品を買うのももったいないので
自作に挑戦しました。
さしあたりポンプのワッシャーです。
先日購入した道具と材料です

NBRゴムシートとポンチ、コンパスカッターです。

先人の方々の情報を基にカットしました。
貴重な情報いつもありがとうございます。

ちょいと不恰好ですが、完成です。
早速試してみます^_^
キットや社外品を買うのももったいないので
自作に挑戦しました。
さしあたりポンプのワッシャーです。
先日購入した道具と材料です

NBRゴムシートとポンチ、コンパスカッターです。

先人の方々の情報を基にカットしました。
貴重な情報いつもありがとうございます。

ちょいと不恰好ですが、完成です。
早速試してみます^_^