2014年06月24日
息継ぎ
200Aの前期型
ケロシン化を試行錯誤していますが、
完調までは至りません。
ホワイトガソリンなら
問題ないんですけどね。


所有している後期に比べ
息継ぎが収まりません。
試行錯誤が楽しいとはいえ、
完調になって欲しいものです。
201のバルブにするという
奥の手がありますが、
それは201化になるので気が進みません。
いずれにせよ、
バルブが原因ではないかと思うので
オークションでバルブを購入しました。
届いたら比較してみます。
明日は別の火器?も弄ろう。

ケロシン化を試行錯誤していますが、
完調までは至りません。
ホワイトガソリンなら
問題ないんですけどね。


所有している後期に比べ
息継ぎが収まりません。
試行錯誤が楽しいとはいえ、
完調になって欲しいものです。
201のバルブにするという
奥の手がありますが、
それは201化になるので気が進みません。
いずれにせよ、
バルブが原因ではないかと思うので
オークションでバルブを購入しました。
届いたら比較してみます。
明日は別の火器?も弄ろう。

Posted by Y0shio at 00:05│Comments(2)
│メンテ
この記事へのコメント
こんにちは。
最近燃料計ランタン使ってませんが、たまにグルキャンで使うと明るくていいですよね。
ケロシンならコストも安いですし、僕も考えてみようかな?
最近燃料計ランタン使ってませんが、たまにグルキャンで使うと明るくていいですよね。
ケロシンならコストも安いですし、僕も考えてみようかな?
Posted by ピノ
at 2014年06月24日 11:05

ピノさん
こんにちは
自分に扱えるか不安でしたが、燃料コストの観点から
ケロシン化しました。
今はケロシン化が目的化しつつあり、本末転倒です(笑)
バイクでキャンツーとなると、積載の制約もあって、
OD缶のストーブや電池のランタンになってしまうんですけどね。
こんにちは
自分に扱えるか不安でしたが、燃料コストの観点から
ケロシン化しました。
今はケロシン化が目的化しつつあり、本末転倒です(笑)
バイクでキャンツーとなると、積載の制約もあって、
OD缶のストーブや電池のランタンになってしまうんですけどね。
Posted by Y0shio
at 2014年06月25日 16:21
