ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Y0shio
Y0shio
岡山在住、40代後半の火器好きキャンパーです。最近は軽キャンも始めました。

2015年03月13日

OPTIMUS 111 メンテ その3の続き

OPTIMUS 111 赤火撲滅作戦

バーナープレートへ正しくガスが当たるように、

バーナーヘッドの歪みを矯正してみました。
少しマシになったような気もしますが、

依然として右側から赤火が出ています。

こんなだったのが




現状はこんな感じ。





どちらもバルブ全開です。

で、バルブを少し絞るといくらかマシですね。

絞るとこんな感じ。




使ってみて感じたのですが

右側の方が炎が大きいですね。

歪みのせいなのか、別の原因か…

もう一つは全開よりも少し絞ると調子がいいですが、

コンディションの良い個体では

炎の大きさが左右違うのか、

全開でもいけるのか気になるところです。



で、あくまで個人的な感想ですが、

このストーブ、癖もなく扱いやすいような印象です。

それと私には灯油という燃料が合っているというか、

ホワイトガソリンや赤ガスが苦手なんですよね(^^;;

以前は点火や消火をミスって、

毎度のようにボワワワーってやっていたんですよ。

それこそプチ炎上というかプチ爆発気味でした(^^;;


その頃より火器に慣れたのもあるのでしょうが、

それに比べると扱った印象は

灯油の方が大人しいような印象があります。

予熱を失敗してもバルブ閉めればなんとかなるし。

…あくまでも個人の感想です。

って通販番組みたいだな。

もちろん燃料費の安さは魅力ですが、

メンテの手間やコストを含めたら

そんなに安くないのかも…


私はメンテや手間が楽しいんで、それも魅力だったりしますが(笑)



キャンプの為の火器なのか

火器の為のキャンプなのか

最近後者のような気がします(笑)

いずれにしてもOPTIMUSのメンテは

まだまだ続きます(^^;;







  • LINEで送る

このブログの人気記事
ハイゼットカーゴで地元キャンプ 2
ハイゼットカーゴで地元キャンプ 2

バックパックキャンプの装備 2  ストーブ
バックパックキャンプの装備 2 ストーブ

地元キャンプ
地元キャンプ

バックパックキャンプの装備 5 メスティン
バックパックキャンプの装備 5 メスティン

ハイゼットカーゴで地元キャンプ 3
ハイゼットカーゴで地元キャンプ 3

同じカテゴリー(メンテ)の記事画像
タンクの亀裂
ニッセンで冬支度
British Army Cooker No.12 英国軍用クッカー
Valmet ファルメット ストーブ
鉄製フライパンのメンテ その2
シーズニング中
同じカテゴリー(メンテ)の記事
 タンクの亀裂 (2022-12-18 15:24)
 ニッセンで冬支度 (2022-12-13 19:58)
 British Army Cooker No.12 英国軍用クッカー (2021-07-19 12:36)
 Valmet ファルメット ストーブ (2021-07-18 14:20)
 鉄製フライパンのメンテ その2 (2019-05-23 07:00)
 シーズニング中 (2019-05-22 00:05)

この記事へのコメント
私もどちらかと言えば、後者ですね(笑)

基本炎の片寄りは無いのが正規ですね。
Posted by 俊 at 2015年03月13日 08:06
こんばんわ~

>少しマシになったような気もしますが、

確かに、炎の暴れは無くなりましたね♪
しかし、全体に修正前よりも炎の出方が小さく感じます、、、、。

まだ、芯にあたりきってないのか、、、、、、?
それと、フレームリングも真円に近くなるよう修正が必要かもですね♪


>私はメンテや手間が楽しいんで、それも魅力だったりしますが(笑)

鉄くず同然だった古の火器を、試行錯誤の末もう一度現役復帰させる、、、
ある固体は70数年以上前のランタン♪
あるものは60年ほど前のストーブ♪
それぞれの過ごしてきた過去を思いながら、やさしい明かりや爆音に
聞きほれる、、、、、♪
レストア冥利に尽きますね♪

それぞれが持つ多少の不具合は「個性」と、とらえましょう!  (^。^)
今後は「個性」に慣れ、愛しく使い倒すのみ♪   (^_^)v


>最近後者のような気がします(笑)

  同感です  (笑)
Posted by 野良坊野良坊 at 2015年03月13日 19:39
>最近後者のような気がします(笑)

至言かと。
Posted by lostwatchlostwatch at 2015年03月15日 22:56
俊さん
こんにちは

やはりヘッドの歪みで綺麗に噴射できていないのでしょうね。

できる範囲で調整して、
あとは労わりながら使うことにします。

ってことで、
今日は外で使ってきました(笑)

箱スト、便利ですね〜。
マニアックなアイテムという先入観がありましたが、
思いの外、実用的でした。
軍が採用したのもそういった点からでしょうか。

我がチームで予想外のスタメン入りです(笑)


また教えてください。
Posted by Y0shioY0shio at 2015年03月16日 19:07
野良坊さん

こんにちは
コメントありがとうございます。
きっちり本調子にしないといけないと
半ば脅迫観念がありましたが、
コメントをいただいて、
気持ちが楽になりました。
ありがとうございます^_^

数十年前のガラクタ火器が、
ひょんなことでイギリスやアメリカから
渡ってきて、また火が灯るということに
なんともいえないロマンを勝手に感じて、
一人で悦に入っています(笑)
よく来てくれたね〜とか言いながら(爆)
また教えてください。
Posted by Y0shioY0shio at 2015年03月16日 19:13
lostwatchさん
こんにちは

元々道具いじりは好きなんですが、
色々な火器に出会って、
その個性に魅了されています。

組み上がって火が灯ると、
ワクワクしますね〜^_^

今日は時間ができたので
外でいじってきました。

箱ストの便利さは、個人的に意外でした。
キャンプに持って行っても、
火をつける事が目的化して、
実際の調理等には使わないかなあと
勝手に思い込んでいましたが、
今日はお湯を沸かしたり、肉を焼いたりと
バッチリ実用的でした。
一気にスタメン入りです(笑)
Posted by Y0shioY0shio at 2015年03月16日 19:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
OPTIMUS 111 メンテ その3の続き
    コメント(6)