2015年09月14日
武井バーナーとの出会い
お気に入りに入れさせていただいた
Ponさんの記事を拝見したり
先日のキャンプで使ったこともあって
あらためてTilleyの記事を書いたのですが、
その記事をきっかけに、
ふと自分の火器弄りを振り返ってみました。
Ponさんの記事を拝見したり
先日のキャンプで使ったこともあって
あらためてTilleyの記事を書いたのですが、
その記事をきっかけに、
ふと自分の火器弄りを振り返ってみました。
火器弄りにハマるまでは、
コールマンのシングルマントルランタン、
ツーバーナー、シングルストーブを使っていました。
メンテもジェネやポンプカップの交換ぐらい…
ホワイトガソリンを使っていました。
震災によるホワイトガソリンの高騰もありましたが、
ここ2、3年前から徐々に灯油の使用を考え始めました。
ランタンのケロシン化等もしましたが、
その頃知ったのが武井バーナーです。
ケロシン仕様の強力なストーブというだけでなく、
脱着可能なコイルのヒーター!
この灯りにとても魅了されました。

青い炎と赤熱したコイルの組み合わせが
なんともいえません。
それからネットで情報を集め、
オークションでも探し始めました。
最終的に見つけたのが古い301Aです。

本当は301が欲しかったのですが、
とてもじゃありませんが手が出ませんでした。
青い缶に入った、シングルコイルのヒーターです。


ハンドルやホヤに刻印がありますが、
ガラスは無印です。


買った当初は不調でしたし、
扱い方も分かりませんでした。
自分では手に負えず修理にも出しました。
武井バーナーの記事を色々調べるうちに
俊さんともお知り合いになることができました。
301Aもオリジナルの形に戻すことができましたm(_ _)m
武井バーナーというと、炎上がセットのように言われ、
じゃじゃ馬のような印象がありましたが、
個人的にはしっかりメンテされた武井バーナーは
けして扱い難くはないと思いました。
確かに予熱不足で炎上しますが、
バルブを閉めればじきに収まりますし、
ケロシンなのでホワイトガソリンのように
爆発的に引火しません。
私はホワイトガソリンの方がビビってしまいます(^^;;
今思えば、これが本格的な火器弄りのスタートだったかもしれません^_^
コールマンのシングルマントルランタン、
ツーバーナー、シングルストーブを使っていました。
メンテもジェネやポンプカップの交換ぐらい…
ホワイトガソリンを使っていました。
震災によるホワイトガソリンの高騰もありましたが、
ここ2、3年前から徐々に灯油の使用を考え始めました。
ランタンのケロシン化等もしましたが、
その頃知ったのが武井バーナーです。
ケロシン仕様の強力なストーブというだけでなく、
脱着可能なコイルのヒーター!
この灯りにとても魅了されました。

青い炎と赤熱したコイルの組み合わせが
なんともいえません。
それからネットで情報を集め、
オークションでも探し始めました。
最終的に見つけたのが古い301Aです。

本当は301が欲しかったのですが、
とてもじゃありませんが手が出ませんでした。
青い缶に入った、シングルコイルのヒーターです。


ハンドルやホヤに刻印がありますが、
ガラスは無印です。


買った当初は不調でしたし、
扱い方も分かりませんでした。
自分では手に負えず修理にも出しました。
武井バーナーの記事を色々調べるうちに
俊さんともお知り合いになることができました。
301Aもオリジナルの形に戻すことができましたm(_ _)m
武井バーナーというと、炎上がセットのように言われ、
じゃじゃ馬のような印象がありましたが、
個人的にはしっかりメンテされた武井バーナーは
けして扱い難くはないと思いました。
確かに予熱不足で炎上しますが、
バルブを閉めればじきに収まりますし、
ケロシンなのでホワイトガソリンのように
爆発的に引火しません。
私はホワイトガソリンの方がビビってしまいます(^^;;
今思えば、これが本格的な火器弄りのスタートだったかもしれません^_^
Posted by Y0shio at 00:05│Comments(4)
│メンテ
この記事へのコメント
そういえば、ワタシの501A・・・購入してから三年間ノーメンテであることに気が付きました。
トラブルなど起こる気配すら無さそうに見受けられますが、いつか調子が悪くなる日も来るのでしょうね。
そうならない様に整備しながらの使用が望ましいのでしょうが、日ごろのメンテ方法も良くわからないので、とりあえず壊れないように祈るのみですw
祈りが届かなくなった時、是非ともお力をお貸し頂けるよう宜しくお願い致します。
本気と書いて、マジのお話ですよ(笑)
トラブルなど起こる気配すら無さそうに見受けられますが、いつか調子が悪くなる日も来るのでしょうね。
そうならない様に整備しながらの使用が望ましいのでしょうが、日ごろのメンテ方法も良くわからないので、とりあえず壊れないように祈るのみですw
祈りが届かなくなった時、是非ともお力をお貸し頂けるよう宜しくお願い致します。
本気と書いて、マジのお話ですよ(笑)
Posted by Pon at 2015年09月14日 21:37
武井201や301行っちゃって下さい~
昨年オクで201を大枚二枚で落とした人もいますので
タイミングだと思いますよ~
昨年オクで201を大枚二枚で落とした人もいますので
タイミングだと思いますよ~
Posted by 俊
at 2015年09月14日 22:48

PONさん
こんにちは
日頃から丁寧に使われているから
ノーメンテでも好調じゃないんでしょうか。
私は例によって価格優先で入手したブツでしたから(^^;;
でも武井バーナーさんで修理していただいてからは好調です。
私のスキルでお手伝いできることはありませんが、
喜んでちょっかいは出させていただきます(笑)
是非武井オフでもやりましょう。
こんにちは
日頃から丁寧に使われているから
ノーメンテでも好調じゃないんでしょうか。
私は例によって価格優先で入手したブツでしたから(^^;;
でも武井バーナーさんで修理していただいてからは好調です。
私のスキルでお手伝いできることはありませんが、
喜んでちょっかいは出させていただきます(笑)
是非武井オフでもやりましょう。
Posted by Y0shio
at 2015年09月15日 09:40

俊さん
こんにちは
201や301、魅力的ですね〜。
あの釣鐘は夢ですね。
301Aはバイクにもギリギリ積めるので、
秋冬のソロキャンには欠かせないスタメンです。
ロング五徳を使って、ヒーターと煮炊き同時にできるのも
たまらないです(笑)
こんにちは
201や301、魅力的ですね〜。
あの釣鐘は夢ですね。
301Aはバイクにもギリギリ積めるので、
秋冬のソロキャンには欠かせないスタメンです。
ロング五徳を使って、ヒーターと煮炊き同時にできるのも
たまらないです(笑)
Posted by Y0shio
at 2015年09月15日 09:45
