2015年09月17日
コールマン200Aとの出会い その2
前期型コールマン200Aを入手後、
すぐに取り掛かったのがケロシン化でした。
ケロシン化の情報はネットでも多く報告されていますし、
パーツも入手しやすいので簡単にできました。

すぐに取り掛かったのがケロシン化でした。
ケロシン化の情報はネットでも多く報告されていますし、
パーツも入手しやすいので簡単にできました。

201用でしょうか、ケロシン用ジェネとプレヒートカップ
プレヒートカップ用スペーサーの3点を、
交換及び追加しました。

ついでに点火装置も。
点火装置が付いた状態の見た目が好きです(^_^)


やや赤みがあるような灯りです。
暖まってからは快調に燃焼してくれています。
私が数台試した範囲ですが、
前期型はケロシン化がうまくいきませんでした。
ブラックバンド、イエローデカール、バーガンディ
個体差だとは思いますがどれも安定しませんでした。
後期型はパテペン、無印、ブラックのホイール
どれも成功しました。
理由は分かりません。
TilleyとOPTIMUS930、そしてDitmarがやってきて
スタメン落ちの日々ですが、
バースデーランタンはずっと残しておくと思います(^_^)
プレヒートカップ用スペーサーの3点を、
交換及び追加しました。

ついでに点火装置も。
点火装置が付いた状態の見た目が好きです(^_^)


やや赤みがあるような灯りです。
暖まってからは快調に燃焼してくれています。
私が数台試した範囲ですが、
前期型はケロシン化がうまくいきませんでした。
ブラックバンド、イエローデカール、バーガンディ
個体差だとは思いますがどれも安定しませんでした。
後期型はパテペン、無印、ブラックのホイール
どれも成功しました。
理由は分かりません。
TilleyとOPTIMUS930、そしてDitmarがやってきて
スタメン落ちの日々ですが、
バースデーランタンはずっと残しておくと思います(^_^)
Posted by Y0shio at 08:05│Comments(0)
│メンテ