2013年11月17日
コールマン 508Aメンテ その3
508Aメンテ その3
昨日届いた真鍮の針金
これでジェネレーターの
メンテを試みます。
本来はジェネレーター全体の
交換が基本となっているので
このやり方を推奨するものでは
ありません。

まずはジェネレーターから
クリーニングロッドを抜きます。
洗浄して再挿入できると
いいのですが、出来ませんでした。

パーツクリーナーで洗浄しました。
先端部分も外して洗浄。
そしてクリーニングロッドの
代用品として、真鍮の針金。
これを挿入します。

少しずつ慎重に挿入すると
反対側から顔を出します。

バルブ側を捻じって取り付け。
針金の長さの調整を行います。

バルブに仮止めして
全閉時に先端から出た針金を
切ります。
この長さの加減が肝のようです。

切った後に針金の先端を
ペーパーでならして組み付け。
点火してみます。

着いた!
そりゃ着くのは当たり前か。
でも、なんか弱い。
勢いがない。
ポンピングしても弱い。
針金が長いようです。
時間切れなのでまた明日
続きをやります。
昨日届いた真鍮の針金
これでジェネレーターの
メンテを試みます。
本来はジェネレーター全体の
交換が基本となっているので
このやり方を推奨するものでは
ありません。

まずはジェネレーターから
クリーニングロッドを抜きます。
洗浄して再挿入できると
いいのですが、出来ませんでした。

パーツクリーナーで洗浄しました。
先端部分も外して洗浄。
そしてクリーニングロッドの
代用品として、真鍮の針金。
これを挿入します。

少しずつ慎重に挿入すると
反対側から顔を出します。

バルブ側を捻じって取り付け。
針金の長さの調整を行います。

バルブに仮止めして
全閉時に先端から出た針金を
切ります。
この長さの加減が肝のようです。

切った後に針金の先端を
ペーパーでならして組み付け。
点火してみます。

着いた!
そりゃ着くのは当たり前か。
でも、なんか弱い。
勢いがない。
ポンピングしても弱い。
針金が長いようです。
時間切れなのでまた明日
続きをやります。
Posted by Y0shio at
00:05
│Comments(0)