2014年03月11日
288Aケロシン化 その1
火器類ケロシン化計画第二弾
ランタン編です。
286Aと288Aの2台あるランタンのうち、
今回ケロシン化したランタンは、
ツーマントルの288Aです。
基本的な作りは286Aと同じです。
今回の作業は214用ジェネレーターへの
交換と、ヒートカップの追加、
バルブ穴の加工です。


ばらします。

マントルを壊さないよう、
慎重に外します。
ケチりました(笑)

さらにばらします。

バルブを外しました。

214のバルブは穴が1.5mm程あるとのことで、
今回はキリで穴を拡大しました。

液体ガスケットを塗布して
組み直します。
適当にねじ込んだので
分解前と位置が変わってしまいました。
orz

ジェネレーターを交換して組み直します。

ヒートカップ忘れてたorz

これで作業終了です。
長いので続きは次回に
ランタン編です。
286Aと288Aの2台あるランタンのうち、
今回ケロシン化したランタンは、
ツーマントルの288Aです。
基本的な作りは286Aと同じです。
今回の作業は214用ジェネレーターへの
交換と、ヒートカップの追加、
バルブ穴の加工です。


ばらします。

マントルを壊さないよう、
慎重に外します。
ケチりました(笑)

さらにばらします。

バルブを外しました。

214のバルブは穴が1.5mm程あるとのことで、
今回はキリで穴を拡大しました。

液体ガスケットを塗布して
組み直します。
適当にねじ込んだので
分解前と位置が変わってしまいました。
orz

ジェネレーターを交換して組み直します。

ヒートカップ忘れてたorz

これで作業終了です。
長いので続きは次回に