ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Y0shio
Y0shio
岡山在住、40代後半の火器好きキャンパーです。最近は軽キャンも始めました。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年03月12日

288Aケロシン化 その2

288Aケロシン化
点火テストをしてみました。

プレヒートカップに
燃料用アルコールを注いで点火。



よく分からないけど、
これでいいんだろうか。
しばし予熱します。

アルコールがほぼ燃えたところで
バルブを開けてみました。



無事点火しました。



明るさは問題なしです。
穴あけ加工のせいかどうか分かりませんが、
バルブ全開から中間まで
明るさの変化がなく、
中間から更に絞り始めると
一気に暗くなります。
基本的に全開での使用が前提でしょうか。

30分程の燃焼では、息継ぎなどの問題は
見られませんでした。
これはバルブ穴あけ加工の成果でしょうか。
次回はもう少し長時間使用して検証する
必要がありそうですが、
ツーバーナーよりは簡単に使えそうですね。
ケロシンランタンである214とほぼ同じですから
当たり前ですね。
安定しなければバルブも214用にして、
ケロシン化というより214化(笑)すれば
なんとかなりそうです。

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)メンテ