2014年03月10日
413Hケロシン化 その3
413Hのバーナーリングを
追加し、ポンプカップも
応急処置ができましたので、
点火テストをしてみました。
タンクに灯油を入れて
レッツポンピング!
トーチでプレヒートします。

1分程プレヒートして
おそるおそるバルブを開けてみました。

着いた!
火力弱めです。

少し強めにした様子です。
バーナーリングからの炎は青です。

中火を超えたあたりから
炎の先端に赤みが帯びてきました。

全開手前です。
バーナーリングからの炎は青ですが、
先端は赤い炎です。
これが限界でしょうか。
サブバーナーにも点火。

仕様ではありますが弱めです。
まさにサブバーナーですね。
サブバーナーを仕様すると、
メインバーナーの燃焼が不安定になりました。
サブを使わなければいいのですが、
それじゃぁ大きなシングルストーブじゃんorz
20分程の使用ですが、
やはりホワイトガソリンより、
扱いには癖があるというか、
じゃじゃ馬になりますね。
空気圧でも燃焼状態に変化が
あるような印象です。
引き続き検証していきたいと思います。
追加し、ポンプカップも
応急処置ができましたので、
点火テストをしてみました。
タンクに灯油を入れて
レッツポンピング!
トーチでプレヒートします。

1分程プレヒートして
おそるおそるバルブを開けてみました。

着いた!
火力弱めです。

少し強めにした様子です。
バーナーリングからの炎は青です。

中火を超えたあたりから
炎の先端に赤みが帯びてきました。

全開手前です。
バーナーリングからの炎は青ですが、
先端は赤い炎です。
これが限界でしょうか。
サブバーナーにも点火。

仕様ではありますが弱めです。
まさにサブバーナーですね。
サブバーナーを仕様すると、
メインバーナーの燃焼が不安定になりました。
サブを使わなければいいのですが、
それじゃぁ大きなシングルストーブじゃんorz
20分程の使用ですが、
やはりホワイトガソリンより、
扱いには癖があるというか、
じゃじゃ馬になりますね。
空気圧でも燃焼状態に変化が
あるような印象です。
引き続き検証していきたいと思います。