ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Y0shio
Y0shio
岡山在住、40代後半の火器好きキャンパーです。最近は軽キャンも始めました。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年03月31日

晩酌

春の嵐でしたね。

今日はこいつの灯りで
晩酌です。


  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)その他

2014年03月28日

カセットボンベ三脚アダプタ

先日購入したOD缶の器具に
カセットボンベを取り付けるアダプタ
ヤフオクで780円。
大陸製でしょうか。
完全なる自己責任グッズですね。



試しに取り付けてみたら盛大なガス漏れ


まさに自己責任グッズですね。

ボンベのノズルがしっかり入っていない感じなので
バラしてみたところ、
金具と金具との間のOリングが
ずれていて、ボンベのノズルが
金具の穴に刺さっていませんでした。

改めて組み直してみたら
ガス漏れしなくなりました。





カセットボンベだと安上がりですね。
冬場でなければ、十分使えそうです。

詰め替えアダプタも買おうかな。

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)グッズ

2014年03月27日

プレゼント

今年度、我が社に研修に来ていた方々から
担当の私にお礼ということで
こんな物をいただきました。



タカラトミーのファイヤーウッドなる物



炭火を再現したおもちゃです。
ブレスセンサーに息を吹きかけると
炎が大きくなります。
はぜる音も出ます。

外部スピーカーとしても使えます。

今晩はこれを枕元に置いて寝ます。
火事の心配はありません(笑)


  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)グッズ

2014年03月25日

若洲de実戦投入テスト その2

若洲de実戦投入テストその2

ケロシン化したランタンです。
コールマンの288Aをケロシン化しました。
214のジェネレーターへの交換
バルブの穴を拡大
プレヒートカップの追加

以上が変更点です。
自宅での燃焼テストでも
安定して燃焼していましたが、
今回のテストでも
安定して燃焼していました。
明るさも問題なしです。



これまではワンマントルの286Aが
我が家のメインで、
ツーマントルの288Aは
サブ的な扱いでしたが、
ケロシン化で、メインランタンに
昇格しそうです。


  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 06:36Comments(0)デュオキャン

2014年03月21日

カセットボンベ三脚アダプタ

OD缶の器具に
カセットボンベを取り付けるアダプタを
購入してみました。
ヤフオクで780円
大陸製でしょうか。
完全なる自己責任グッズですね。



説明書なんてものは一切なし。



取り付けてみましたが、
盛大なガス漏れ\(^o^)/オワタ

まさに自己責任グッズですね。

ボンベのノズルがしっかり入っていないような。
ちょっとバラしてみます。
  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)グッズ

2014年03月19日

名所巡りの記念

都内名所巡り
東京マラソンの記録証が届きました。



お恥ずかしい限りなので
記録はご勘弁を(笑)

全員の記録も載った
東京新聞も同封されていました。

それにしても惨敗ですorz



完走した証拠にはなりそうです(笑)
  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)ぶらり旅

2014年03月18日

三連休

今週末は三連休ですね。
出撃される方も多いのでしょうか。

私は中日に出勤ですorz
しかも夜は送別会。
しかも幹事です\(^o^)/オワタ

翌日にデイキャンぐらい行きたいと
思っていますが難しいかな。

冬の間に買ったはいいものの
実戦投入していないものも
結構あります(笑)




ケロシン化もしたけど
もう春です(笑)


  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)ファミキャン

2014年03月17日

春到来

地元の名物
早咲きの桜もほころび始めました。
いよいよ春ですね。


  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)ぶらり旅

2014年03月15日

288Aケロシン化 その4

ケロシン化したランタン288A改

燃焼テストをしてみました。
今回は2時間程のテストです。

結論から言うと
問題なしでした。





一連の作業で、マントルが
取れかかっているのをケチって
使用しているのはご容赦ください。

やはり明るさの調整は効かず
全開での燃焼です。
穴あけをやりすぎたのかなぁ。
ただ息継ぎ等の不具合はないので
これで完成とします。

時間ができたらリフレクターを
作りたいですね。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)メンテ

2014年03月14日

プレヒート用アルコールの容器

プレヒート用アルコールの容器

ランタンのケロシン化で
プレヒート用アルコールの
ボトルが必要になりました。

あまりお金はかけたくないので
100均で探してみました。




調味料用の容器です。
しかも定量ポットです。

定量ポットも100均で買えるんですね。

これにチューブでも付ければいいかな。
  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)メンテ

2014年03月13日

芝生の手入れ

プレヒートのトーチを使って
芝生の手入れをしました。

といっても芝生を張っているのは
外構部分の西側、わずかな面積です。
他三方向は砂利を敷いています。
どれもまさに猫の額なんですけどねorz




本当は2月にやりたかったのですが、
例の積雪でなかなかできませんでした。




テントが干せる大きい庭に憧れます。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)飼育・栽培

2014年03月12日

288Aケロシン化 その2

288Aケロシン化
点火テストをしてみました。

プレヒートカップに
燃料用アルコールを注いで点火。



よく分からないけど、
これでいいんだろうか。
しばし予熱します。

アルコールがほぼ燃えたところで
バルブを開けてみました。



無事点火しました。



明るさは問題なしです。
穴あけ加工のせいかどうか分かりませんが、
バルブ全開から中間まで
明るさの変化がなく、
中間から更に絞り始めると
一気に暗くなります。
基本的に全開での使用が前提でしょうか。

30分程の燃焼では、息継ぎなどの問題は
見られませんでした。
これはバルブ穴あけ加工の成果でしょうか。
次回はもう少し長時間使用して検証する
必要がありそうですが、
ツーバーナーよりは簡単に使えそうですね。
ケロシンランタンである214とほぼ同じですから
当たり前ですね。
安定しなければバルブも214用にして、
ケロシン化というより214化(笑)すれば
なんとかなりそうです。

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)メンテ

2014年03月11日

288Aケロシン化 その1

火器類ケロシン化計画第二弾
ランタン編です。

286Aと288Aの2台あるランタンのうち、
今回ケロシン化したランタンは、
ツーマントルの288Aです。
基本的な作りは286Aと同じです。

今回の作業は214用ジェネレーターへの
交換と、ヒートカップの追加、
バルブ穴の加工です。




ばらします。


マントルを壊さないよう、
慎重に外します。
ケチりました(笑)



さらにばらします。



バルブを外しました。


214のバルブは穴が1.5mm程あるとのことで、
今回はキリで穴を拡大しました。



液体ガスケットを塗布して
組み直します。

適当にねじ込んだので
分解前と位置が変わってしまいました。
orz



ジェネレーターを交換して組み直します。



ヒートカップ忘れてたorz




これで作業終了です。
長いので続きは次回に  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)メンテ

2014年03月10日

413Hケロシン化 その3

413Hのバーナーリングを
追加し、ポンプカップも
応急処置ができましたので、
点火テストをしてみました。

タンクに灯油を入れて
レッツポンピング!

トーチでプレヒートします。



1分程プレヒートして
おそるおそるバルブを開けてみました。



着いた!
火力弱めです。



少し強めにした様子です。
バーナーリングからの炎は青です。



中火を超えたあたりから
炎の先端に赤みが帯びてきました。



全開手前です。
バーナーリングからの炎は青ですが、
先端は赤い炎です。
これが限界でしょうか。

サブバーナーにも点火。


仕様ではありますが弱めです。
まさにサブバーナーですね。

サブバーナーを仕様すると、
メインバーナーの燃焼が不安定になりました。
サブを使わなければいいのですが、
それじゃぁ大きなシングルストーブじゃんorz

20分程の使用ですが、
やはりホワイトガソリンより、
扱いには癖があるというか、
じゃじゃ馬になりますね。
空気圧でも燃焼状態に変化が
あるような印象です。

引き続き検証していきたいと思います。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)メンテ

2014年03月09日

ポンプカップ復活作戦 その2

経年劣化した
樹脂製のポンプカップ
話のネタに、オリーブオイルに浸して
復活するか試してみました。



ふた晩浸したのがこちらです。
って料理番組みたいですが(笑)



どうなんでしょう。
見た目に変化は感じられません。

せっかくですので取り付けてみました。





これまた見た目に変化は感じられません。




レッツポンピング!






あ、圧縮する(笑)
使える。
復活しました!

耐久性は未知数ですが、
緊急時には使えそうですね。

ピノさん、ありがとうございました!  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)メンテ

2014年03月08日

ランタンケロシン化の準備

へたったポンプカップと一緒に
ちょっと贅沢して
ランタンのプレヒートカップも
買っちゃいました





ガスボンベ加工しなくても
よくなりました。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)メンテ

2014年03月07日

413H ケロシン化 その2

413Hケロシン化作業
その2です。

今回、メインバーナーのリングを
全て新品にして、

古いメインバーナーのリングを
サブの追加用に使用しました。

メインバーナー



サブはこんな感じです。



波形のリングが2枚余りました。
平形のリングが2枚あれば
508Aも実験できたのに(笑)
平形だけ買えないかな。

それはさておき、
天下テストしないと。
プレヒート用のトーチはどこだorz

連日仕事が遅いので、
今日はここまでにします。

なかなか進まなくてすみません。

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)メンテ

2014年03月06日

ポンプカップ復活作戦

ツーバーナーのポンプカップが
ヘタリました。

新品を注文しましたが、
ピノさんからの情報を基に
古いポンプカップの
復活作戦を決行します。

話のネタに自己責任でやってみました。

古いポンプカップ




ちなみにポンピングはスカスカ、
触った感じも、潤滑はありませんでした。

外してオリーブオイルに浸します。

ひょっとして樹脂製のポンプカップは
浸しても意味なし?
皮タイプだけ?

とりあえずひと晩浸してみます。

  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(2)

2014年03月05日

413Hケロシン化 その1

少しずつですが、
ケロシン化作業を開始しました。
手っ取り早いところで、
ツーバーナーのバーナーリング交換から開始です。






なんか久しぶり。


先人の方々の情報を参考に、
ノーマルの3層に2層追加して5層にしました。





ジェネレーターとのクリアランスはこんな感じです。





多少余裕がありますが、
リング固定のネジは目一杯な感じですね。

これで検証しようと思ったのですが、
久々にポンピングすると、、、


スカスカでしたorz


なんてこったい

事前に確認しておけば
ポンプカップも一緒に注文できたのに。

とりあえずここまでです。
申し訳ありません。  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(8)メンテ

2014年03月04日

ケロシン化候補

パーツも届いたので、
ぼちぼちケロシン化したいと思います。
今回はランタンとツーバーナーの予定です。
作業内容としてはツーバーナーの方が楽かな。

ランタンに関しては少々手間がかかりしうです。
まずは個体選び。
我が家には286Aと288Aがあります。
どちらも大差ないですね(笑)
ワンマントルかツーマントルの違い。

今までは気分で使い分けしていました。
でも使い分ける程の差もありませんねorz

こちらがワンマントル



こちらがツーマントル



画像も大差ないですねorz

特に理由はないのですが、
ツーマントルをケロシン化候補に
考えています。

ちなみに286Aと288Aではケロシン化する上で
違いはないと理解していますが、
何か違いはあるのでしょうか。

もしご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイスください。



  
  • LINEで送る


Posted by Y0shio at 00:05Comments(0)メンテ